2011年09月30日
ブログ講座 その2
もりもりさんのブログ記事に続きまして、第2弾お届けします。
写真を上手にとることは「光を自由自在に操ること」に尽きるようです。
小道具や体の向き、すべての五感を使って、光を知り尽くした森島先生は
まるで「光の魔術師」のようでした
私はiphoneを使ってほぼオート(自動)のモードで撮影したのですが1つ紹介します。
逆光って、失敗するっていうイメージですよね。
人物を撮るときには確かにそうなんですけど、透明のものや光を通すものは
逆光のほうが、輪郭がしっかり映るんです。
(光を背に受けながらパシャリ)

逆光(光に向かってパシャリ)

これだけでもだいぶ違いますよね。
皆さんの光の魔術師に一歩地近づいてみてください
リンクはこちら
【会 場】
株式会社しずおかオンライン 3F会議室
静岡市葵区追手町3-11 静岡信用日生ビル
【今後の日程】(予定)
2011年11月22日(火)第4回 記事の書き方について
2012年 1月25日(水)第5回 ブログデザインをカスタマイズしよう
2012年 3月28日(水)第6回 あなたの悩みにお答え(事前質問に回答)
写真を上手にとることは「光を自由自在に操ること」に尽きるようです。
小道具や体の向き、すべての五感を使って、光を知り尽くした森島先生は
まるで「光の魔術師」のようでした

私はiphoneを使ってほぼオート(自動)のモードで撮影したのですが1つ紹介します。
逆光って、失敗するっていうイメージですよね。
人物を撮るときには確かにそうなんですけど、透明のものや光を通すものは
逆光のほうが、輪郭がしっかり映るんです。
(光を背に受けながらパシャリ)

逆光(光に向かってパシャリ)

これだけでもだいぶ違いますよね。
皆さんの光の魔術師に一歩地近づいてみてください

リンクはこちら
【会 場】
株式会社しずおかオンライン 3F会議室
静岡市葵区追手町3-11 静岡信用日生ビル
【今後の日程】(予定)
2011年11月22日(火)第4回 記事の書き方について
2012年 1月25日(水)第5回 ブログデザインをカスタマイズしよう
2012年 3月28日(水)第6回 あなたの悩みにお答え(事前質問に回答)