2015年08月06日
個店で夏のおもてなし~節電避暑店をご紹介しますVOL2
みなさんこんにちは。
猛烈に暑い日
が続いていますが、夏バテしていませんか。
昼間ちょっと歩くだけでも汗だく
になる、そんなときこそ‥「節電避暑店」にGO
涼しい空間と、お店の「おもてなし」に、心まで癒されるはず
「節電避暑店キャンペーン」好評開催中です。(節電避暑店て
というかたは、こちらのサイトをどうぞhttps://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html)
さて、県内390店ある「節電避暑店」を随時ご紹介するこのブログ。
2回目の今回取り上げるのは、浜松市内(雄踏町と浜北)のお店です。
まずは、浜松市の雄踏町。
ありました
「節電避暑店」の小旗。「暑い中来てくれてありがとう。涼んでいって」のサインです。

こちらのお店は‥「ヤマセ 吉田商店」さん。80年以上続く老舗お米屋さんです。

「やら米か」ってご存知ですか?農薬・化学肥料を減らした浜松の特別栽培米です。こちらのお店では、地元産で安心安全、環境にもいいその「やら米か」を販売しています。
また、農家さんの思いや、お米についてもっと知ってもらいたいと、田植え体験や料理講座なども行っています。
お米やそれを食べるお客さんへの愛情がいっぱいのお店なんです
昨年度開催した「個店塾」(魅力ある個店で講座を受けられるイベントです)では、話題
の「おにぎらず」を作る講座をいち早く開催。大盛況でした
その後もお店独自で開催されましたが、そちらも大人気だったようです。
ちなみに、個店塾は今年も11月に開催します。乞うご期待
と、そんな「ヤマセ 吉田商店」さんで受けられるおもてなしは‥お座席での、冷たい麦茶のサービスです。

なんだかほっとする感じ。
麦茶でのどを潤しながら、お米のおいしい食べ方を教えてもらったり、日常のお話をしたり‥。
暑くてゆううつな午後をすてきな時間にしませんか?
お米のエキスパート 「ヤマセ 吉田商店」さんについての詳しい情報はこちらのサイトをご覧ください。
http://f-koten.jp/shop/99
続きましては、浜松市浜北区宮口の「滝本織布(有) 黒猫工房ゴロさんのお店」
天竜浜名湖線宮口駅近くにある、織屋の鋸屋根の工場を改装した明るいお店です
伝統の遠州織物を使い、半纏などのお祭り用品を中心に、生地やデザインにこだわった作務衣、バッグ、小物などを製造・販売しています。
1点からオーダーメイドができ、意識の高いお客様に愛されています。
一押し商品のひとつ「瀧縦絽透かし裏総柄半纏」(舌かみそうですが
)は2013グッドデザインしずおかにも選定された優れもの
表から見ると無地で透けてるのに、裏には総柄が
という驚きのデザインで、お祭りシーンを粋に演出しますよ

そんなオリジナリティある和風のお店に‥

ありました!「節電避暑店」の小旗。なんだか、お店の雰囲気に意外としっくりきてますね。
さて、お店でのおもてなしはというと、暑い日にうれしい
冷茶・アイスコーヒーのサービスと‥

黒猫ゴロさんのご挨拶です

か、かわいい
大人気!看板猫のゴロさん

猫好きにはたまらないかわいらしさです。。

その姿に癒されるだけでなく、招き猫ゴロさんのご利益に授かることもできそうです
そんなゴロさんのいる「滝本織布」さん。こちらのサイトに詳しい情報が載っています。
http://f-koten.jp/shop/276
まだまだ暑さは続くようです。
今後も県内各地の「節電避暑店」をご紹介します。
今年の夏もぜひお出かけください。
猛烈に暑い日

昼間ちょっと歩くだけでも汗だく


涼しい空間と、お店の「おもてなし」に、心まで癒されるはず

「節電避暑店キャンペーン」好評開催中です。(節電避暑店て

さて、県内390店ある「節電避暑店」を随時ご紹介するこのブログ。
2回目の今回取り上げるのは、浜松市内(雄踏町と浜北)のお店です。
まずは、浜松市の雄踏町。
ありました


こちらのお店は‥「ヤマセ 吉田商店」さん。80年以上続く老舗お米屋さんです。
「やら米か」ってご存知ですか?農薬・化学肥料を減らした浜松の特別栽培米です。こちらのお店では、地元産で安心安全、環境にもいいその「やら米か」を販売しています。
また、農家さんの思いや、お米についてもっと知ってもらいたいと、田植え体験や料理講座なども行っています。
お米やそれを食べるお客さんへの愛情がいっぱいのお店なんです

昨年度開催した「個店塾」(魅力ある個店で講座を受けられるイベントです)では、話題


ちなみに、個店塾は今年も11月に開催します。乞うご期待

と、そんな「ヤマセ 吉田商店」さんで受けられるおもてなしは‥お座席での、冷たい麦茶のサービスです。
なんだかほっとする感じ。
麦茶でのどを潤しながら、お米のおいしい食べ方を教えてもらったり、日常のお話をしたり‥。
暑くてゆううつな午後をすてきな時間にしませんか?
お米のエキスパート 「ヤマセ 吉田商店」さんについての詳しい情報はこちらのサイトをご覧ください。
http://f-koten.jp/shop/99
続きましては、浜松市浜北区宮口の「滝本織布(有) 黒猫工房ゴロさんのお店」
天竜浜名湖線宮口駅近くにある、織屋の鋸屋根の工場を改装した明るいお店です

伝統の遠州織物を使い、半纏などのお祭り用品を中心に、生地やデザインにこだわった作務衣、バッグ、小物などを製造・販売しています。
1点からオーダーメイドができ、意識の高いお客様に愛されています。
一押し商品のひとつ「瀧縦絽透かし裏総柄半纏」(舌かみそうですが







そんなオリジナリティある和風のお店に‥

ありました!「節電避暑店」の小旗。なんだか、お店の雰囲気に意外としっくりきてますね。
さて、お店でのおもてなしはというと、暑い日にうれしい


黒猫ゴロさんのご挨拶です



か、かわいい

大人気!看板猫のゴロさん


猫好きにはたまらないかわいらしさです。。

その姿に癒されるだけでなく、招き猫ゴロさんのご利益に授かることもできそうです

そんなゴロさんのいる「滝本織布」さん。こちらのサイトに詳しい情報が載っています。
http://f-koten.jp/shop/276
まだまだ暑さは続くようです。
今後も県内各地の「節電避暑店」をご紹介します。
今年の夏もぜひお出かけください。
2015年03月06日
行ってきました個店塾!~美味しいお米で“おにぎらず”を作ろう~
今回の訪問は、浜松市西区雄踏町の「ヤマセ吉田商店」さんです。
個店塾は、話題の『おにぎらず』とあって、申込み殺到の大人気。
さすが、お米屋さん。2種類のお米が炊いてあって、まずは食べ比べからスタートです。
Aはもっちりとして甘みがあるタイプ。Bはしっかりしていて噛むと甘みが出るタイプ。
参加者6人のうち、Aを選んだ方が3人。Bが3人。
好みって分かれますよねー。
ちなみに、Aは浜松産ブランドの「やら米か」。Bは熊本産の「森のくまさん」でした。


講師からおにぎらずの作り方の手順の説明を受け、早速実践。
海苔にうまく包めなくて悪戦苦闘したり、二つに切るときに形がくずれてしまったり、楽しい大人の調理自習風景です。


ついに、『おにぎらず』完成!! 大きさもバラバラ、形もバラバラ、手作り感満載です。では、いただきまーす。


試食タイムでは、講師からお米の品種、ブランド、栽培方法などの説明をいただきました。
お米屋さんでは玄米を精米してくれるので、とっても新鮮。精米したてのお米はとにかく美味しい!!
やっぱり美味しい御飯は幸せ気分になりますよね。
食べ切れなかった「おにぎらず」はお土産となり、お腹も心もほっかほかです。
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「ヤマセ吉田商店」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/99
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
個店塾は、話題の『おにぎらず』とあって、申込み殺到の大人気。
さすが、お米屋さん。2種類のお米が炊いてあって、まずは食べ比べからスタートです。
Aはもっちりとして甘みがあるタイプ。Bはしっかりしていて噛むと甘みが出るタイプ。
参加者6人のうち、Aを選んだ方が3人。Bが3人。
好みって分かれますよねー。
ちなみに、Aは浜松産ブランドの「やら米か」。Bは熊本産の「森のくまさん」でした。


講師からおにぎらずの作り方の手順の説明を受け、早速実践。
海苔にうまく包めなくて悪戦苦闘したり、二つに切るときに形がくずれてしまったり、楽しい大人の調理自習風景です。


ついに、『おにぎらず』完成!! 大きさもバラバラ、形もバラバラ、手作り感満載です。では、いただきまーす。


試食タイムでは、講師からお米の品種、ブランド、栽培方法などの説明をいただきました。
お米屋さんでは玄米を精米してくれるので、とっても新鮮。精米したてのお米はとにかく美味しい!!
やっぱり美味しい御飯は幸せ気分になりますよね。
食べ切れなかった「おにぎらず」はお土産となり、お腹も心もほっかほかです。
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「ヤマセ吉田商店」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/99
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2015年03月06日
行ってきました個店塾!~「今話題の和紅茶!知ってほっこり♪和紅茶の楽しみ方~
今回、訪問したお店は、浜松市西区雄踏町の「宇布乃園茶舗」さんです。
店に入ると、ほのかにお茶の香りがして、癒された気分。

個店塾では、今話題の和紅茶!ということで、和紅茶の楽しみ方を教わりました。
本日の挑戦は、和紅茶で作る「ストレートティ」と「ロイヤルミルクティ」!!
講師は、日本茶インストラクターなので、とっても知識が豊富。
緑茶、紅茶、和紅茶の違い、ティースプーンとコーヒースプーンの違い、茶葉の入れ方、蒸し方など、説明を受け、早速実践。


5分蒸らす間に、お菓子が出されました。
なんと、これも講師の手作り。パウンドケーキとゼリーのおもてなし。皆さん、作り方にも興味津々です。

和紅茶は日本で作った紅茶なので、和紅茶と呼ばれること、外国で買ったウーロン茶や紅茶は不純物が多いので一煎目は捨てた方がいいことなどを学びました。


店内には和紅茶コーナーもありますよ。

最後に、和紅茶のパックと手作りケーキのお土産をいただき、皆さん大満足。おうちに帰って、和紅茶でほっこり♪しましょ。

※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「宇布乃園茶舗」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/555
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
店に入ると、ほのかにお茶の香りがして、癒された気分。

個店塾では、今話題の和紅茶!ということで、和紅茶の楽しみ方を教わりました。
本日の挑戦は、和紅茶で作る「ストレートティ」と「ロイヤルミルクティ」!!
講師は、日本茶インストラクターなので、とっても知識が豊富。
緑茶、紅茶、和紅茶の違い、ティースプーンとコーヒースプーンの違い、茶葉の入れ方、蒸し方など、説明を受け、早速実践。


5分蒸らす間に、お菓子が出されました。
なんと、これも講師の手作り。パウンドケーキとゼリーのおもてなし。皆さん、作り方にも興味津々です。

和紅茶は日本で作った紅茶なので、和紅茶と呼ばれること、外国で買ったウーロン茶や紅茶は不純物が多いので一煎目は捨てた方がいいことなどを学びました。


店内には和紅茶コーナーもありますよ。

最後に、和紅茶のパックと手作りケーキのお土産をいただき、皆さん大満足。おうちに帰って、和紅茶でほっこり♪しましょ。

※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「宇布乃園茶舗」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/555
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2014年10月02日
行ってきました個店塾!~「赤とんぼ整骨院」さんで女子のためのお灸講座~
こんにちは
8月中旬から始まった個店塾は9月26日をもって、全ての講座が終了しました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
今回は磐田市にある「赤とんぼ整骨院」さんで
「はじめてみよう♪女子のためのお灸講座」に参加した時の様子を
レポートします

お灸には以前から興味があったものの、自分で始めるのは難しいし、お店に行って勧誘されても嫌だな~
となかなか手が出せないでいました。
こうゆう時に個店塾だったら気軽に体験できて良いですよね♪
JR豊田町の駅から車で7~8分
薬局や医院が立ち並ぶ通りにあります。
こちらの看板が目印です。


講座は夏目院長による「お灸のおはなし」から始まりました。

お灸とは、モグサを皮膚の上(ツボ)で燃やして、温熱刺激によって身体の反応を引き起こす東洋医学の技術です。
関西方面では「やいと」と呼ばれることもあります。
この「モグサ」って何からできているかご存知ですか?
実は、ヨモギの葉の裏についている白い毛[絨毛(じゅうもう)]から作られています。
これが「モグサ」です。
触ってみると、フワフワしていて気持ちいい!
昔ながらのお灸は、このモグサを丸めて直接皮膚の上にのせ、線香で火をつけていたので、燃やしきるとヤケドしてしまいます
現在は台座のあるお灸(台座灸:下写真)が主流となっているので、ヤケドの心配は少ないそうです。

「灸を据える」という言葉がありますが、これは「お灸はヤケドが残るほど熱いもの」であったため、お仕置きや罰の意味で使われていますが、現在のお灸は温かくて気持ち良いものなので、お仕置きにはならないかもしれませんね
お灸について少しわかったところで、いよいよお灸体験です!
今回の講座では家庭でも簡単にできるお灸として、台座灸の使い方を教えていただきました。
「お灸って熱くないのかな?」
これはお灸未体験の方なら、誰もが心配になるところですよね!
でも夏目院長によると、「台座があるのでヤケドの心配はほとんどない」そう。
また燃焼は1回あたり3~4分で、熱を感じるのはそのうちの一瞬だけど、もし熱いと感じたらはずしてOKとのこと
ドキドキしながら、ライターで火をつけたお灸を教えてもらったツボに置いていきます。

待つこと数分…
「ん
意外と大丈夫
」
じんわりとだんだん温度は上がっていきますが、最後の方にちょっと熱いかな?と感じたところで燃焼は終了。
台座が冷えたところでお灸をはがします。
自信がついたところで、今度は別のツボへ。
「三陰交」というくるぶしの少し上にある婦人科全般に効くツボを体験したのですが、今度は熱くて途中で断念
場所や体調によって熱の感じ方は違うそうです。
熱いのを我慢すると水泡ができてしまうこともあるので、無理は禁物です!
またお灸をする際は、
・身体の反応を引き起こしてしまうので、寝る前は控える。
・お風呂上がりなど、肌に水分があるときは水泡ができやすいので避ける。
・顔や血管の上には据えない。
などに注意することも必要です。
その他にも貧血や冷え、妊活に効くツボなどを教えていただきました。

身も心も温まったところで、1時間30分の楽しい時間はあっという間に過ぎ…
「おうちに帰ってから試してみてくださいね!」
と、帰りに台座灸を1シートおみやげにいただき、ホクホクした気分で帰路についたのでした
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になった「赤とんぼ整骨院」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/523
※チームかぐやのブログでも紹介!
⇒http://team-kaguya.com/blog/shima/2014/03/3541.php
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/

8月中旬から始まった個店塾は9月26日をもって、全ての講座が終了しました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

今回は磐田市にある「赤とんぼ整骨院」さんで
「はじめてみよう♪女子のためのお灸講座」に参加した時の様子を
レポートします


お灸には以前から興味があったものの、自分で始めるのは難しいし、お店に行って勧誘されても嫌だな~

こうゆう時に個店塾だったら気軽に体験できて良いですよね♪
JR豊田町の駅から車で7~8分

こちらの看板が目印です。
講座は夏目院長による「お灸のおはなし」から始まりました。
お灸とは、モグサを皮膚の上(ツボ)で燃やして、温熱刺激によって身体の反応を引き起こす東洋医学の技術です。
関西方面では「やいと」と呼ばれることもあります。
この「モグサ」って何からできているかご存知ですか?
実は、ヨモギの葉の裏についている白い毛[絨毛(じゅうもう)]から作られています。
これが「モグサ」です。
触ってみると、フワフワしていて気持ちいい!

昔ながらのお灸は、このモグサを丸めて直接皮膚の上にのせ、線香で火をつけていたので、燃やしきるとヤケドしてしまいます

現在は台座のあるお灸(台座灸:下写真)が主流となっているので、ヤケドの心配は少ないそうです。
「灸を据える」という言葉がありますが、これは「お灸はヤケドが残るほど熱いもの」であったため、お仕置きや罰の意味で使われていますが、現在のお灸は温かくて気持ち良いものなので、お仕置きにはならないかもしれませんね

お灸について少しわかったところで、いよいよお灸体験です!
今回の講座では家庭でも簡単にできるお灸として、台座灸の使い方を教えていただきました。
「お灸って熱くないのかな?」
これはお灸未体験の方なら、誰もが心配になるところですよね!
でも夏目院長によると、「台座があるのでヤケドの心配はほとんどない」そう。
また燃焼は1回あたり3~4分で、熱を感じるのはそのうちの一瞬だけど、もし熱いと感じたらはずしてOKとのこと

ドキドキしながら、ライターで火をつけたお灸を教えてもらったツボに置いていきます。
待つこと数分…
「ん


じんわりとだんだん温度は上がっていきますが、最後の方にちょっと熱いかな?と感じたところで燃焼は終了。
台座が冷えたところでお灸をはがします。
自信がついたところで、今度は別のツボへ。
「三陰交」というくるぶしの少し上にある婦人科全般に効くツボを体験したのですが、今度は熱くて途中で断念

場所や体調によって熱の感じ方は違うそうです。
熱いのを我慢すると水泡ができてしまうこともあるので、無理は禁物です!
またお灸をする際は、
・身体の反応を引き起こしてしまうので、寝る前は控える。
・お風呂上がりなど、肌に水分があるときは水泡ができやすいので避ける。
・顔や血管の上には据えない。
などに注意することも必要です。
その他にも貧血や冷え、妊活に効くツボなどを教えていただきました。
身も心も温まったところで、1時間30分の楽しい時間はあっという間に過ぎ…

「おうちに帰ってから試してみてくださいね!」
と、帰りに台座灸を1シートおみやげにいただき、ホクホクした気分で帰路についたのでした

※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になった「赤とんぼ整骨院」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/523
※チームかぐやのブログでも紹介!
⇒http://team-kaguya.com/blog/shima/2014/03/3541.php
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2014年07月04日
節電避暑店をご紹介します~VOL1
こんにちは。
7月に入り、暑さも本格化
そして、こちらも本番を迎えています。そう、節電避暑店です
今年で4回目となるこのキャンペーン。合言葉は「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」
平日午後、家のエアコンを切ってお店でゆっくり過ごすことで、家庭での節電と熱中症対策、さらには商業活性化にもつなげようという1石3鳥のキャンペーンです
今年は「ふじのくに魅力ある個店」宣言店のうち約400店で取り組んでいます。
それぞれのお店は、「節電避暑店」として、暑い中お越しくださったお客様をおもてなしの心をもってお迎えします。
さて、今回は、沼津、清水、藤枝にある「節電避暑店」をご紹介します。
まずは、沼津市の「伊豆屋呉服店」さん。
沼津駅南口から徒歩8分。大正時代から続く老舗屋さんです。
ありました
参加店舗の目印、ふじっぴーの小旗。
とても上品にショーウインドウに収まっています。
店頭の飾り付けは季節感を大事にされているとのこと。
涼を目で楽しめるような演出に、浴衣を着てお出かけしたくなりますね
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
次は、静岡市清水区草薙の「花屋靴店」さんです。
JR草薙駅から徒歩1分。女性のおしゃれ靴を中心に、幅広いジャンルの靴を取り揃えた3代続くお店です。

こちらも入り口に「節電避暑店」の旗が。

さて、次は藤枝市にあるお店を2軒ご紹介します。
まずは、上伝馬(かみでんま)商店街にある「お米のふくだや」さんです。
100年以上続く由緒あるお店。お米にこだわり抜いた専門店です。
外観もとっても趣がありますね

おっと、ありました
狸の上に旗が‥。
お米の品質保持のために涼しくしている店内。節電避暑店にぴったり。「遠慮なくお入り下さい」の文字が嬉しいです。
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ

さあ、これから夏本番
あなたの周りの節電避暑店を探してみませんか。ふじっぴーの小旗が目印です。
暑い夏は節電避暑店で涼みましょ。店主さんの笑顔に迎えられながら
7月に入り、暑さも本格化


今年で4回目となるこのキャンペーン。合言葉は「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」
平日午後、家のエアコンを切ってお店でゆっくり過ごすことで、家庭での節電と熱中症対策、さらには商業活性化にもつなげようという1石3鳥のキャンペーンです

今年は「ふじのくに魅力ある個店」宣言店のうち約400店で取り組んでいます。
それぞれのお店は、「節電避暑店」として、暑い中お越しくださったお客様をおもてなしの心をもってお迎えします。
さて、今回は、沼津、清水、藤枝にある「節電避暑店」をご紹介します。
まずは、沼津市の「伊豆屋呉服店」さん。
沼津駅南口から徒歩8分。大正時代から続く老舗屋さんです。


ありました

とても上品にショーウインドウに収まっています。
店頭の飾り付けは季節感を大事にされているとのこと。
涼を目で楽しめるような演出に、浴衣を着てお出かけしたくなりますね

お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
次は、静岡市清水区草薙の「花屋靴店」さんです。
JR草薙駅から徒歩1分。女性のおしゃれ靴を中心に、幅広いジャンルの靴を取り揃えた3代続くお店です。


こちらも入り口に「節電避暑店」の旗が。

店内では、金魚が涼しげに泳いでいますね
「暑さの中来ていただたいお客様に、汗ふきタオルをサービスします」とのこと。

「暑さの中来ていただたいお客様に、汗ふきタオルをサービスします」とのこと。
さて、次は藤枝市にあるお店を2軒ご紹介します。
まずは、上伝馬(かみでんま)商店街にある「お米のふくだや」さんです。
100年以上続く由緒あるお店。お米にこだわり抜いた専門店です。
外観もとっても趣がありますね




おっと、ありました

お米の品質保持のために涼しくしている店内。節電避暑店にぴったり。「遠慮なくお入り下さい」の文字が嬉しいです。
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
さて、最後は白子(しろこ)商店街にある「おしゃれ工房 きものの長谷川」さんです。すぐに着られる仕立上り着物・和装小物などがお手頃値段で購入できます。
こちらにも小旗がかかっていました



涼しい店内でいろいろな着物を見せていただきたいですね。
ちょっと敷居が高くて‥
と思ってらっしゃる方も、気軽に着物を楽しめるお店です。

さあ、これから夏本番

あなたの周りの節電避暑店を探してみませんか。ふじっぴーの小旗が目印です。
暑い夏は節電避暑店で涼みましょ。店主さんの笑顔に迎えられながら
