2016年11月22日
行ってきました個店塾!「薬と健康のプロが教える寝たきり防止講座 ~お話と健康運動~」
みなさんこんにちは!
今年度も個店塾絶賛開催中です
今年度最初の訪問は、島田市中溝にある「みどりや薬局」さんです。

個店塾は11月30日まで!
講座内容などの詳細はこちら!⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になったみどりや薬局さんの詳細はこちら!⇒http://f-koten.jp/shop/620
今年度も個店塾絶賛開催中です

今年度最初の訪問は、島田市中溝にある「みどりや薬局」さんです。
講座は店主の清水さんの自己紹介から始まりました。
清水さんは、どうやら多彩な顔を持つ薬剤師のようです。
例えば、スポーツファーマシストという資格を持っておりドーピング防止規定に詳しい清水さんは、
その専門性を活かして、地元のスポーツ選手や部活動を相手に相談に応じたり講演したりしているそうです

また、県災害薬事コーディネーターとしての立場もあり、
薬剤師としての災害時の地域での動き方を理解しているそうです
加えて、みどりや薬局さんは健康サポート薬局の届出を出していて、
処方せんがなくても気軽に健康相談できる薬局であると宣言しており、

清水さんは、どうやら多彩な顔を持つ薬剤師のようです。

例えば、スポーツファーマシストという資格を持っておりドーピング防止規定に詳しい清水さんは、
その専門性を活かして、地元のスポーツ選手や部活動を相手に相談に応じたり講演したりしているそうです

また、県災害薬事コーディネーターとしての立場もあり、
薬剤師としての災害時の地域での動き方を理解しているそうです

加えて、みどりや薬局さんは健康サポート薬局の届出を出していて、
処方せんがなくても気軽に健康相談できる薬局であると宣言しており、
色々な面から地域のことを考えていることがわかりました

さて、講座の続きですが、次にお話の時間となりました。
清水さんによると、人が介護を必要とし始める理由のひとつに筋力の低下があるようです。
ですので年をとっても適度な運動を続けることが必要なのですが、人によっては運動を続けるのはなかなか億劫ですよね
ということで、その後、高齢の方でも毎日無理なく続けることができる筋力トレーニングのやり方を教えていただきました。

御自身が実際にやってみせながら、「テレビを見ながらでもやってみると丁度いいですよ」、「これなら椅子に座りながらでも簡単にできますよ」と、参加者の日常生活にマッチした的確なアドバイスもする清水さん。
講座終了時には講座で取り上げた筋力トレーニングのやり方をまとめたチラシをお配りする配慮もあり、お客様のことを考えている様子が伝わってきました
清水さんによると、人が介護を必要とし始める理由のひとつに筋力の低下があるようです。
ですので年をとっても適度な運動を続けることが必要なのですが、人によっては運動を続けるのはなかなか億劫ですよね

ということで、その後、高齢の方でも毎日無理なく続けることができる筋力トレーニングのやり方を教えていただきました。
御自身が実際にやってみせながら、「テレビを見ながらでもやってみると丁度いいですよ」、「これなら椅子に座りながらでも簡単にできますよ」と、参加者の日常生活にマッチした的確なアドバイスもする清水さん。
講座終了時には講座で取り上げた筋力トレーニングのやり方をまとめたチラシをお配りする配慮もあり、お客様のことを考えている様子が伝わってきました

また参加者の皆さんはというと、体を動かしたり、清水さんとの世間話に花を咲かせたりと楽しげな様子でした。
健康に関心がある方は多いと思いますが、
調べてもなかなか素人では分からない場合もありますよね
そんなときは、みどりや薬局のような信頼できるプロがいるお店に気軽に相談してみるのもいいかもしれません

健康に関心がある方は多いと思いますが、
調べてもなかなか素人では分からない場合もありますよね

そんなときは、みどりや薬局のような信頼できるプロがいるお店に気軽に相談してみるのもいいかもしれません

個店塾は11月30日まで!
講座内容などの詳細はこちら!⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になったみどりや薬局さんの詳細はこちら!⇒http://f-koten.jp/shop/620
2016年10月11日
清水駅前銀座商店街の乾物店2店をご紹介します!
こんにちは。
今回は清水駅前銀座商店街の魅力ある個店をご紹介します!

まず一軒目は次郎長屋さんです。
このお店では、こだわりの味噌や佃煮、鰹節や漬物などが売っています!
このお店では、「価格競争ではなく、高付加価値にする」ことで魅力ある店づくりをしています。
店長さん曰く、次郎長屋さんは「素材のセレクトショップ」だそうです!全国をまわって見つけた、店主さんの舌が認めた選りすぐりの商品が店内にならんでいます。
こだわりの商品やおすすめの調理法についてお教えするなど、丁寧な接客によって、大型量販店にはないサービスを心掛けているそうです。
また、紙媒体として月に一度の瓦版などを配布したり、ネット上でオンラインショップを展開したりして、アナログとデジタルの両方を駆使しているそうです。それによって、幅広い世代の方々が情報を入手しやすい仕組みを設けています(^^)


レジ近くには、毎月次郎長屋さんのおすすめ商品が置かれています!ちなみに、今月のおすすめは鰹節の粉でした!
店主厳選の商品の中から、自分のお気に入りの味噌を探しに次郎長屋さんを訪れてみてはいかがでしょうか?
2軒目は蒲原屋さんです!
このお店では主に干物などが売られています!

店内には、数多くの豆類がならび、初めて見る豆もたくさんありました。詳しい調理法について店長さんが教えて下さり、家庭での料理の幅が広がります。定期的に料理教室も開催しており、学生からご年配の方までたくさんの方がいらっしゃるそうです。
働く女性や主婦の方に、干物を使った、短時間で手軽にできる料理を紹介したり、ご年配の方に、新たな調理法をご提案したりしているようです。
店内で試食した切干大根は、栽培からこだわった大根を使用しているため、生産量が少なく貴重です。限られた販売店舗のみで取り扱っているので、蒲原屋さんにお越しになった際はぜひ手に取ってみて下さいね(^^)♪
取材時に頂いた大豆の煮汁は、甘くてコクがあり、とてもおいしかったです。缶詰の大豆では加工時に煮汁を捨ててしまうので、普段は味わうことができません。大豆の煮汁にはイソフラボンやビタミンなど、健康に良い栄養素が含まれています。大豆は煮た際に多くの栄養が煮汁に溶け出してしてしまうので、煮汁をみそ汁などの料理に活用することがオススメだそうです。
隣にはコマメというカフェがあります。
蒲原屋で売っている商品を使ったカフェメニューが楽しめます。
この日いただいたのは、白玉ぜんざい、わらびもちとドリンクのセットです。
ぜんざいに使われる小豆は蒲原屋のものを使用しており、ほどよい甘みと小豆のホクホク感が白玉によく合います。わらびもちは、注文をうけてから作るので、できたてならではのもちもち感がたまりません!(^▽^)
めずらしい干物のある蒲原屋さんと、できたてのわらびもちをいただけるコマメさんに、ぜひいらしてみて下さい!
今回ご紹介した次郎長屋さんと蒲原屋さんの詳しい情報は魅力ある個店のサイトをご覧ください。
2015年11月20日
行ってきました個店塾~漢方講座~
こんにちは
現在開催中の個店塾。
今回おじゃましたのは、静岡市葵区新富町にあるふじみ薬局さんでの「漢方講座」です。
健康には人一倍関心のある私
、漢方薬に興味はあっても、市販のものはどれを選んでいいのかよくわからず、漢方薬局と病院とで出されるものとの違いもわからず‥。そもそも漢方薬局ってどんな感じ
と思っていたら‥。
オシャレな外観
店内も、明るく、落ち着いた雰囲気です。
さて、漢方について、教えてくださったのは、店主の高橋さん。
薬剤師であり、漢方のエキスパートで、「よろず相談処」の店主さんらしく、何でも相談できそうな気さくなお人柄。

食品のことや漢方薬のことなどお話ししてくれましたが、そこは少人数制の個店塾、途中で飛び出す質問に丁寧かつ真剣に答えてくれ、楽しい会話のキャッチボールで、理解がより深まります。
漢方薬には、足りないものを「補う」(栄養や滋養を補給する)ものと、過剰なものを「捨てる」ものとがあり、症状などでどちらが適切か判断し、何千もある漢方薬をふるいにかけ、合うものを選ぶそうです。
そのために、一人ひとりじっくりと時間をかけ、悩みや症状を聞き取り、舌や顔色、姿勢や声の張り具合などのチェック、さらに気功を使って、体質を見極める必要があります。これには1時間はかかります。
そうして、その人仕様の薬が処方されるわけです。
もちろん、まずは食事が大事で、バランスのいい食事を前提とした上で、避けたほうがいい食品やその人に合った栄養をとる必要があること(健康にいいといわれる食べ物が万人にいいわけではないこと)など、食養生での注意点なども教えてくれました。

色々な漢方薬も見せていただき、漢方薬を身近な存在に感じるようになりました。
※今回お世話になった「ふじみ薬局」さんの詳細はこちら!

現在開催中の個店塾。
今回おじゃましたのは、静岡市葵区新富町にあるふじみ薬局さんでの「漢方講座」です。
健康には人一倍関心のある私


オシャレな外観

さて、漢方について、教えてくださったのは、店主の高橋さん。
薬剤師であり、漢方のエキスパートで、「よろず相談処」の店主さんらしく、何でも相談できそうな気さくなお人柄。
食品のことや漢方薬のことなどお話ししてくれましたが、そこは少人数制の個店塾、途中で飛び出す質問に丁寧かつ真剣に答えてくれ、楽しい会話のキャッチボールで、理解がより深まります。
漢方薬には、足りないものを「補う」(栄養や滋養を補給する)ものと、過剰なものを「捨てる」ものとがあり、症状などでどちらが適切か判断し、何千もある漢方薬をふるいにかけ、合うものを選ぶそうです。
そのために、一人ひとりじっくりと時間をかけ、悩みや症状を聞き取り、舌や顔色、姿勢や声の張り具合などのチェック、さらに気功を使って、体質を見極める必要があります。これには1時間はかかります。
そうして、その人仕様の薬が処方されるわけです。
もちろん、まずは食事が大事で、バランスのいい食事を前提とした上で、避けたほうがいい食品やその人に合った栄養をとる必要があること(健康にいいといわれる食べ物が万人にいいわけではないこと)など、食養生での注意点なども教えてくれました。

色々な漢方薬も見せていただき、漢方薬を身近な存在に感じるようになりました。
体の悩みや心配事などを相談するには、店主さんとの信頼関係も大事ですよね。
まずは、個店塾のような機会を通じて、お店や店主さんを知ることから始めてみるのもいいのではないでしょうか。
個店塾は11月30日まで!
※今回お世話になった「ふじみ薬局」さんの詳細はこちら!
2015年11月18日
行ってきました個店塾!~大豆ミートの南蛮からあげマスター講座~
今回の訪問は、藤枝市青木の「くるみキッチン(食の学び舎くるみ)」さんです

店内に一歩入ると、、目に入るのは「健康に良さそう」で「身体が喜びそう」なメニューや商品の数々。

個店塾は、そんなお店で様々なメニューに使われている「大豆ミート」について。
「大豆ミートって何?」から始まって、その後、大豆ミートの使い方を実際に見て教わり、最後には試食をさせていただきました

最初、乾物の状態の大豆ミート。椎茸のように水で戻して、その後さっと煮たものを使っていきます。

戻すと、2.5~3倍くらいの大きさになりました。

試食では、大豆ミートの南蛮からあげとドライカレーをいただきました。
味と食感どちらを取ってもお肉のようで、しっかりとした食べ応えがあります。
参加者の皆さんも「えっこれ本当に大豆?」といったご様子。やっぱり不思議..

その後は、大豆ミート各種について、その使用法とレシピについてお話をお聞きし、皆さんからも質問がたくさん出ました。
大豆ミートのからあげは、冷めてもおいしくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめとのこと。
「健康に気をつける」と言っても、無理のない程度に楽しくやっていくことが大事だというお話もあり、そんな時この大豆レシピは助かりますね。
今日の大豆ミートの南蛮からあげやドライカレーについては、クックパッドにレシピが公開されています
これは早速作ってみて、ご家族をびっくりさせてあげたいですね!
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「くるみキッチン(食の学び舎くるみ)」さんの詳細はこちら!
⇒http://www.f-koten.jp/shop/514
※過去の個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/


店内に一歩入ると、、目に入るのは「健康に良さそう」で「身体が喜びそう」なメニューや商品の数々。


個店塾は、そんなお店で様々なメニューに使われている「大豆ミート」について。
「大豆ミートって何?」から始まって、その後、大豆ミートの使い方を実際に見て教わり、最後には試食をさせていただきました

「大豆ミート」とは、お肉とそっくりな食感の大豆食品のことで、お肉は一切入っていません!!くるみキッチンさんでは、100%国産大豆を使用したものを使っています。
お肉の代わりに使えて、大豆の栄養がまるごと、そのまま取れるとは、なんとも健康的。コレステロールなど気にされる方にもうってつけの食品です


最初、乾物の状態の大豆ミート。椎茸のように水で戻して、その後さっと煮たものを使っていきます。

戻すと、2.5~3倍くらいの大きさになりました。

試食では、大豆ミートの南蛮からあげとドライカレーをいただきました。
味と食感どちらを取ってもお肉のようで、しっかりとした食べ応えがあります。
参加者の皆さんも「えっこれ本当に大豆?」といったご様子。やっぱり不思議..

その後は、大豆ミート各種について、その使用法とレシピについてお話をお聞きし、皆さんからも質問がたくさん出ました。
大豆ミートのからあげは、冷めてもおいしくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめとのこと。
「健康に気をつける」と言っても、無理のない程度に楽しくやっていくことが大事だというお話もあり、そんな時この大豆レシピは助かりますね。
今日の大豆ミートの南蛮からあげやドライカレーについては、クックパッドにレシピが公開されています

これは早速作ってみて、ご家族をびっくりさせてあげたいですね!
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「くるみキッチン(食の学び舎くるみ)」さんの詳細はこちら!
⇒http://www.f-koten.jp/shop/514
※過去の個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2015年11月12日
行ってきました個店塾!~プロに学ぶボンゴレ講座~
みなさんこんにちは!
今年度も個店塾絶賛開催中です
今回最初の訪問は、静岡市葵区鷹匠のイタリア料理店、「Osteria TiaLocaⅡ(オステリア ティアロカ2)」さんです。
お店の入り口には個店塾の看板が可愛らしく立てかけられていました

店内はとっても暖かい雰囲気。イタリアで撮られた写真などが壁一面に飾られていて、中に居るだけでリアルイタリーを感じられます!さすがは4年半本場イタリアで修行をされたというご主人のお店。

店内の雰囲気もあってか、参加者のお二人は講座開始前から会話が弾みます
さて、講座が始まりました。
「ボンゴレ」とは、アサリなどの二枚貝を使ったパスタ料理。
まずは、主役となるアサリの見分け方を教わりました。鮮度の良いアサリを見分けるために、口がしっかり閉じているか、ずっしりした重みがあるか、匂いはどうかなど、しっかりチェックしていきます。
鮮度の悪いアサリが混ざると、お料理に匂いが移ってしまうことがあるのでこの選別作業がとっても大切です!





今年度も個店塾絶賛開催中です

今回最初の訪問は、静岡市葵区鷹匠のイタリア料理店、「Osteria TiaLocaⅡ(オステリア ティアロカ2)」さんです。
お店の入り口には個店塾の看板が可愛らしく立てかけられていました


店内はとっても暖かい雰囲気。イタリアで撮られた写真などが壁一面に飾られていて、中に居るだけでリアルイタリーを感じられます!さすがは4年半本場イタリアで修行をされたというご主人のお店。

店内の雰囲気もあってか、参加者のお二人は講座開始前から会話が弾みます

さて、講座が始まりました。
「ボンゴレ」とは、アサリなどの二枚貝を使ったパスタ料理。
まずは、主役となるアサリの見分け方を教わりました。鮮度の良いアサリを見分けるために、口がしっかり閉じているか、ずっしりした重みがあるか、匂いはどうかなど、しっかりチェックしていきます。
鮮度の悪いアサリが混ざると、お料理に匂いが移ってしまうことがあるのでこの選別作業がとっても大切です!

その後は海水(塩水)でしっかりと砂抜きをしてアサリの下準備をします。
ここでポイントです

時間に余裕があれば、アサリを砂抜きしたら海水を切って、すすいだ後、網をかませたバットに並べて濡れ新聞紙を上から被せて3~4時間常温で置きます。アサリは水がなくなってエラ呼吸ができなくなると、体内のグリコーゲンをエネルギーにして生き延びようとして、その時に旨味成分である「コハク酸」が増すのだとか。

参加者の皆さんも「その一手間が大事なんですよねぇ」と感心されていました

調理開始です!まずは講師の荒木さんの実演。メモを取ったり、質問をしたり真剣な表情の皆さん。

その後は早速実践です。
コツは、アサリを美味しくいただくために、火を入れすぎて硬くならないようにすること。
また、塩加減は基本的に茹で汁のみで調整していきます。

さぁ、ボンゴレの出来上がりです!

白く光るつやつやの麺が食欲をそそります。
実食は冷めないうちに

アサリの実がふわふわでジューシー。麺もアサリの旨味成分が効いていて美味し~



最後にコツがたくさん書かれたレシピもいただきました
これは作り方をマスターして、ご家庭でも今日の味を再現してみたいですね!

※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「Osteria TiaocaⅡ」さんの詳細はこちら!
⇒http://www.f-koten.jp/shop/636
※過去の個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「Osteria TiaocaⅡ」さんの詳細はこちら!
⇒http://www.f-koten.jp/shop/636
※過去の個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/