2014年09月18日

行ってきました個店塾!~「よし川」さんで桜えびかき揚げ作り体験~

みなさんこんにちは!!

今回は蒲原にある「よし川さん」で板前さん直伝
「桜えびかき揚げづくり体験」に参加させて頂きましたemoji15

今年の春にリニューアルしたばかりの店内は、とても素敵で落ち着きのある雰囲気でした。

お客様の層も様々で、桜えびを食べに遠方からくる方も多いそうです。


はじめに、笑顔が素敵な旦那さんから桜えびの豆知識を教えて頂きました。
桜えびは栄養価が高く、健康パワーが豊富な食材。日本の桜えびは160コの発光体を持っており、この発光体が桜えびの甘みの秘訣なのだそうですemoji01

桜えびがこんなに有能な食材だとは知りませんでしたface08155



さっそく桜えびかき揚げづくりに挑戦icon21
板前さんからいくつかコツを教えて頂きました。
つなぎとなる卵水は冷たい水を用意すること。
揚げるときに温度差を付けることで、カラッと揚げることができるのだそうです!

参加者の皆さんも楽しそうに作ってらっしゃいますねface02


一番大切な揚げる作業にemoji01


板前さんはいとも簡単にやられていましたが、
まん丸な綺麗な形にするためには時間との勝負emoji01そっと入れるのがとても難しかったですicon10


なんとか完成しましたemoji08
板前さんにも手伝ってもらいましたが、いびつな形になってしまい
板前さんのかき揚げにはほど遠いものに・・・face07
やはり板前さんの腕はすごいですねemoji01

味はサクサク桜えびの香りが口の中でふんわり広がって
とっても美味しかったです。
一つ一つの作業が細かく、やはり手間隙かけて作ることで
美味しいかき揚げが出来るということを学ぶことが出来ました。
たくさんのコツを教えて頂いたので家で作ってみたいと思います!

今回よし川さんの個店塾に参加させて頂いて、桜えびかき揚げの作り方はもちろん、
店員さん、板前さんの優しい対応笑顔にとても心が癒されましたemoji50
メニューも豊富なので今度は食事をしに行きたいと思います!
秋は桜えびの旬な時期ですので、ぜひ皆さんも足をお運び下さい160

※個店塾の詳細はこちら!
 ⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になった「よし川」さんの詳細はこちら!
 ⇒http://f-koten.jp/shop/47
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
 ⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/


  

Posted by 魅力ある個店 編集チーム at 11:40Comments(0)中部の店

2014年09月18日

行ってきました個店塾!~「御所丸」さんで和食文化を学ぶ~

皆さんこんにちは。

今回は、御所丸さん(静岡市)「和食と茶懐石のいろは」に参加してきました。

静岡駅からてくてくと歩いていくと・・・住宅街の中にお店発見emoji02


御所丸さんは、茶懐石と喫茶のお店。店主の竹内さんは「ふじのくに食の都づくり仕事人」に認定されているんです。

お店に入ると、まず目に入るのはたくさんのミニチュアコレクション。
竹内さんが収集されているそうで、お菓子のおまけから高価なものまでずらりと並んでいてびっくりface08


そしてもう一つ気になるのが、サッカー日本代表の長谷部選手関連グッズ。
「ファンなんですか?」と聞いてみたら、なんとお知り合いで、小さい頃から長谷部選手をご存知だそう。


さて、ここからは本題の個店塾です201200
まずはお抹茶と京都のお菓子(干菓子と金平糖)をいただきます。
金平糖の入っている瓶は、元は香水瓶だったとのこと。とっても素敵ですね。



その後、茶懐石のマナーやお抹茶をいただいた器についてのうんちく、太陽暦と月暦の違いなど、竹内さんからはいろいろな知識が溢れ出してきます。
参加者一同、「そうなんだ~」「なるほど~」を連発です。


日本の食文化についてだけでなく、本当にたくさんのことを教えていただきました!
これほどの知識やこだわりをお持ちの竹内さんが作ったお料理をぜひ食べてみたいemoji02またお店に来ようface23と思ったのは私だけではないハズです。

日本人ほど味覚が発達した民族はいないそうです。
繊細かつ複雑な味わいを楽しむことができる私達の舌を作ってくれたのは、まぎれもなく日本の食文化です。
和食という文化を大事にしなければ・・・と強く感じる個店塾でした。

※個店塾の内容など、詳細はこちら!
 ⇒http://f-koten.jp/event/index
※今回お世話になった「御所丸」さんの詳細はこちら!
 ⇒http://f-koten.jp/shop/295
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
 ⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/



  

Posted by 魅力ある個店 編集チーム at 11:12Comments(0)中部の店