2015年08月28日
個店で夏のおもてなし~節電避暑店をご紹介しますVOL4
こんにちは。










SHOP GOOD MORNINGさんでは自分のデザインでオリジナルTシャツ
を作ることができ、利用者は高校・大学などの学校関係から一般の方まで幅広いです。デザインは、簡単なものでもお店の方がきれいに仕上げてくれます
。またプリントする文字も様々な種類から選べ、デザインの大きさもお店の方と相談して、自分が納得できる1枚を作ることができます。

Tシャツの他に、秋や冬に活躍するパーカーにもイラストをプリントでき、オリジナルパーカーを作ることができます。
8月も終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。

今回は静岡市の街中の節電避暑店4軒をご紹介します。
まず1軒目はオオイシ文具店さんです。
このお店では「来て楽しい・また来たい」と思ってもらえる店づくりをしています。
見て楽しんでもらうために、黄色の小さな紙で商品紹介がされています。
その中でもキーワードが書かれた黄色の紙があります。そして300円以上のお買い物し、レジでそのキーワードを言うと、消しゴムやお菓子などがもらえます!
ほかにも豆知識や面白情報が店内のそこかしこにあるので、読んでまわりながら、「ふむふむ」と感心したり、「えぇ?、そうなんだ」と驚いたり。夢中になって読んでいるとつい時間を忘れてしまいます。
さらに、香りの仕掛けがあったり、床に模様がでたりと‥まるでアミューズメント施設のような文房具屋さんなんです。
またオオイシ文具店でしか買うことができないTシャツや静岡に係わる商品が揃えられています。
ぜひ静岡のお土産に利用してはいかかでしょうか?
詳しいお店の情報はこちらです。↓
2軒目はTENYNEO(テニーネオ)さんです。
階段を下りるとたくさんの動物たちが出迎えてくれました。

TENYNEOさんは動物の雑貨やアクセサリーが多く取り扱われているほかに、文房具やおもちゃなど様々な種類の商品がありました!
また店内は商品棚が木製など、他のお店とは一味違った雰囲気を感じることができました。
現在はノルウェーの絵本のキャラクターである「キュッパ」の商品がおすすめです。
絵本はもちろん、キーホルダーやクリアファイルなど数多くのキュッパ商品が取り扱われています。
数多くの品の中から自分好みの商品を見つけてみてください。

TENYNEOさんの詳細は下のURLからどうぞ

3軒目はカフェスタジオ@シズオカさんに伺いました。
カフェスタジオ@シズオカさんはパンケーキのお店です。
パンケーキというとスイーツとしてイメージされますが、外国では主食とされています。
カフェスタジオ@シズオカさんではおかず系のパンケーキも広めていきたいということで、スイーツ系だけでなくおかず系のパンケーキも充実しています。

ランチではコーヒー・紅茶のアイスかホットが付いてきます。
左がサーモン・アボカド・クリームチーズなどが入ったパンケーキ、右がクロックムッシュです。
その他にも夏にうれしいかき氷やポップコーンがあり、それぞれ様々な味が楽しめます。

ぜひ一度立ち寄ってみてください。!
カフェスタジオ@シズオカさんの詳しい情報はこちらからどうぞ↓
4軒目はSHOP GOOD MORNING(ショップグッドモーニング)さんです。


さらにプリントできるTシャツ自体にも様々な色や素材があり、サイズも豊富で、1枚からでも注文することができます。

どこも個性いっぱいで、他にはないお店ばかり。
静岡のおまちにお出掛けの際は、ぜひお立ち寄りください!
2015年07月15日
個店で夏のおもてなし~節電避暑店をご紹介しますVOL1
こんにちは。
7月も中旬になり、長く続いた雨も一旦お休み、代わって猛暑がやってきましたね
そして、あの季節も到来!‥そう、「ふじのくに節電避暑店キャンペーン」です!!
「なにそれ」という方はあまりいらっしゃらないと思いますが
、念のためご説明すると、‥コンセプトは「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」
電力使用量がピークを迎える平日午後、家のエアコンを切って「節電」し、涼しいお店に「避暑」に行くことで、家庭での節電と商業活性化を図る取り組みです。
「ふじのくに魅力ある個店」約390店が、「節電避暑店」として、思い思いの方法で、暑い中いらしたお客様をおもてなしします。
9月末まで開催中
より詳しい内容は、こちらの専用サイト(https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html)をどうぞ。
と、前置きが長くなりましたが、これから数回に分けて、節電避暑店をご紹介します。
お出かけの参考にぜひ
第1回目の今回は、静岡市清水区、富士のお店です。
まずは、静岡市清水区蒲原、JR新蒲原駅近くの「鮨処 やましち」さん。
お鮨はもちろんのこと、桜えび料理や、駿河湾の幸、いわしカレーなど、地元特産の食材を美味しくいただけるお店です。
お店には節電避暑店の小旗が‥。
おもてなし内容を書かれたポスターもありますね



この小旗が節電避暑店の目印です!
この旗を見たら、お店にGO
清涼感あふれる店内と店主さんの笑顔
が待っていますよ。


さてさて、こちらのおもてなし内容は、昨年も大好評
だった「自家製 梅ジュース」




続きまして、富士市永田町、富士市役所近くの「ちいさな森」さん。
「こころ」と「からだ」を癒す森がキャッチコピーの、健康をトータルサポートするお店です。薬剤師が常駐するドラッグストアでもあり、整体・フラワーエッセンス・薬・体測定の4つのサービスが融合。
健康を気にする方の駆け込み寺として、とても心強い味方です。

店内もとてもリラックスできそう

こちらのお店で受けられるおもてなしは‥休憩スペースと、冷たいハーブティーのサービス!
さすが癒しのお店
これだけでこころもからだも元気になりそう




体調を崩しやすいこれからの時期。気軽に相談できお店です。
そんな「ちいさな森」さん(ちなみに店主さんは小森さんというお名前です)をもっと知りたい
というかたは、ぜひ、こちらの魅力ある個店のサイトをご覧ください。

これから、夏本番

ふじっぴーの小旗を目印に一歩足を踏み入れると‥そこは、オアシス

「暑いでしょ、涼んでいって」「お茶を一杯どうぞ」そんな言葉がかかるはず。
節電避暑店が提供するのは店主さんの「まごころ」です。
ぜひ、節電避暑店に足を運んで、店主さんの
に触れてみてください。

2015年03月17日
行ってきました個店塾!~「望月商会(ハッピーギフト)」さんで新たな自分を発見!?~
皆さんこんにちは!
個店塾最後のレポートは、静岡市清水区にある(株)望月商会(ハッピーギフト)さんの「自分発見 マインドコラージュ分析」です。
(株)望月商会(ハッピーギフト)さんは、叙勲褒章アドバイザーとして、受章者の方に叙勲伝達式前の準備やお祝い会の開催等、様々なサービスを展開されています。
また、店舗では一般の方向けのギフト販売にも力を入れていらっしゃいます。
お店の前には個店塾の看板が

そしてお店の中にはこだわりのアクセサリーやバッグ、ギフト用品などがたくさん!

さあ、ここから個店塾です。マインドコラージュって何?という方が多いと思いますが、どんなものかはこのレポートを最後まで読んでいただければ分かります!
今回の講師は望月さやかさんとさやかさんの母、仁美さん。
まずはマインドコラージュのやり方や効果についてさやかさんが説明してくださいます。
手順は簡単。好きな色の画用紙を選び、用意されている雑誌の中から好きな写真やイラストを切り取り、画用紙に貼っていくだけです。
このコラージュによって、今現在の自分の心理状態などが暴かれてしまうのです


参加者の皆さんは、全員女性。画用紙を選んだ後、思い思いに雑誌をめくって写真などを切り貼りしていきます。
ここはなるべく心を落ち着けて作業する方が良いとのことで、みなさん静かに作業中・・・

コラージュが完成したら、さやかさんによる解説です。
選んだ画用紙の色によって、今その人がどんな状態なのかが分かるそうです。
例えば、赤を選んだ方は、活動的でいたい、又は強い不安がある状態、青を選んだ方は知性や能力を向上させたい、又は喪失感を感じている状態、などなど。
皆さんここで納得したり、そうなのかな~、と思ったり。
次に、選んだ写真などに表現されているシンボルと、それを貼った位置による分析。
例えば、動物の写真を貼っている人はコンプレックスを認めたくないと思っている、異性の写真を貼っている人は自分にないものを求めている、などなど。

写真などを貼る位置は、5つのエリアに分けられ、それぞれ見られたい自分の姿・見られたくない自分の姿などを表しています。

時間の都合上、各自作成したコラージュの細かな分析まではできませんでしたが、参加者の皆さんは今まで気付いていなかった自分自身の願望などを意識することができたようで、「自分を見つめ直す良い機会にになりました」「コラージュの作業が楽しくて、気持ちがすっきりしました」などとっても満足されている様子でした。

そして、ここからは仁美さんによるラッキーカラーの解説。
皆さんのラッキーカラーを調べてくださり、カラー別の性格の特徴や、運命の人(縁の深い人)
はどんな人なのかなどをお話してくださいました。
特に運命の人の話は、皆さん興味津々!旦那様が運命の人だった方もいらっしゃり、大いに盛り上がりました!
ギフトを贈る際、お相手のラッキーカラーを取り入れたものを選ぶと良いというようなお話もありました。お相手の幸せを願う気持ちが現れたギフトは、贈る方も贈られた方もとってもハッピーになりますね。
お店の名前にもあるように、お客様にハッピーな気持ちになってもらうことを大事にされている望月商会(ハッピーギフト)さん。
こだわりのギフトを選びたいという方にぴったりのお店です
※今回お世話になった「望月商会(ハッピーギフト)」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/597
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
個店塾最後のレポートは、静岡市清水区にある(株)望月商会(ハッピーギフト)さんの「自分発見 マインドコラージュ分析」です。
(株)望月商会(ハッピーギフト)さんは、叙勲褒章アドバイザーとして、受章者の方に叙勲伝達式前の準備やお祝い会の開催等、様々なサービスを展開されています。
また、店舗では一般の方向けのギフト販売にも力を入れていらっしゃいます。
お店の前には個店塾の看板が


そしてお店の中にはこだわりのアクセサリーやバッグ、ギフト用品などがたくさん!

さあ、ここから個店塾です。マインドコラージュって何?という方が多いと思いますが、どんなものかはこのレポートを最後まで読んでいただければ分かります!
今回の講師は望月さやかさんとさやかさんの母、仁美さん。
まずはマインドコラージュのやり方や効果についてさやかさんが説明してくださいます。
手順は簡単。好きな色の画用紙を選び、用意されている雑誌の中から好きな写真やイラストを切り取り、画用紙に貼っていくだけです。
このコラージュによって、今現在の自分の心理状態などが暴かれてしまうのです



参加者の皆さんは、全員女性。画用紙を選んだ後、思い思いに雑誌をめくって写真などを切り貼りしていきます。
ここはなるべく心を落ち着けて作業する方が良いとのことで、みなさん静かに作業中・・・

コラージュが完成したら、さやかさんによる解説です。
選んだ画用紙の色によって、今その人がどんな状態なのかが分かるそうです。
例えば、赤を選んだ方は、活動的でいたい、又は強い不安がある状態、青を選んだ方は知性や能力を向上させたい、又は喪失感を感じている状態、などなど。
皆さんここで納得したり、そうなのかな~、と思ったり。
次に、選んだ写真などに表現されているシンボルと、それを貼った位置による分析。
例えば、動物の写真を貼っている人はコンプレックスを認めたくないと思っている、異性の写真を貼っている人は自分にないものを求めている、などなど。

写真などを貼る位置は、5つのエリアに分けられ、それぞれ見られたい自分の姿・見られたくない自分の姿などを表しています。

時間の都合上、各自作成したコラージュの細かな分析まではできませんでしたが、参加者の皆さんは今まで気付いていなかった自分自身の願望などを意識することができたようで、「自分を見つめ直す良い機会にになりました」「コラージュの作業が楽しくて、気持ちがすっきりしました」などとっても満足されている様子でした。

そして、ここからは仁美さんによるラッキーカラーの解説。
皆さんのラッキーカラーを調べてくださり、カラー別の性格の特徴や、運命の人(縁の深い人)

特に運命の人の話は、皆さん興味津々!旦那様が運命の人だった方もいらっしゃり、大いに盛り上がりました!
ギフトを贈る際、お相手のラッキーカラーを取り入れたものを選ぶと良いというようなお話もありました。お相手の幸せを願う気持ちが現れたギフトは、贈る方も贈られた方もとってもハッピーになりますね。
お店の名前にもあるように、お客様にハッピーな気持ちになってもらうことを大事にされている望月商会(ハッピーギフト)さん。
こだわりのギフトを選びたいという方にぴったりのお店です

※今回お世話になった「望月商会(ハッピーギフト)」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/597
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2015年03月17日
行ってきました個店塾!~「蒲原屋」さんで目からウロコの乾物活用術を学ぶ~
皆さんこんにちは!
今回は、静岡市清水区にある蒲原屋さんの「乾物マエストロ直伝! 乾物の簡単おいしい活用術」におじゃましてきました。
蒲原屋さんは、豆類を中心とした乾物のお店。
金子さんと金子さんの後継者である新谷さん(何と公募で選ばれたそう!)がお店を切り盛りされています。

お店には所狭しと乾物が
豆類だけでもすごい種類の商品があります。

さて、乾物というと、「戻すのが面倒・・・」「調理方法がワンパターンになっちゃう・・・」とお悩みの方が多いと思います。
そんなお悩みをずばり!解決する蒲原屋さんの個店塾。
参加者の皆さんも、乾物をもっと知りたい、おいしく活用したい!という意欲のある方ばかりです。
塾は調理師と乾物マエストロの資格をお持ちの新谷さんのレクチャーが中心。
乾物の戻し方から調理法、保存方法など、家に帰ったら即実践できる内容ばかりです。
参加者の皆さんは超真剣にメモを取り、日頃の困りごとやお悩みを熱心に質問していました。

途中で豆料理の試食もありました。とら豆という豆とれんこんを甘辛く炒め煮にしたものです。
豆料理というと、お正月に食べる黒豆のように甘~い味付けがほとんどのイメージですが、このお料理はご飯のおかずにもなる甘じょっぱい味。

「おいしい~
」「こんな食べ方もあるんだね~
」とみんな感心していました。
質問が出尽くしたところで塾は終了。
塾の内容に刺激を受けたのか、早速お店で乾物を購入してお帰りになる方もいらっしゃいました。

新谷さんが大事にしているキーワードは、塾のタイトルのとおり、「簡単」&「おいしい」。
蒲原屋さんは、乾物のことをもっと知ってもらいたいと、普段でも料理教室を開催されていますし、お店では商品そのものや調理法などを丁寧に説明してくださいますよ!
体にも良い乾物は積極的に食べたいけれど、何かと忙しい現代、手間や時間をかけて料理を作るのは大変だという人が多いのでは?
単にモノを売るだけでなく、簡単でおいしい活用法まで教えてくれる蒲原屋さんは、そんな人の強い味方になってくれるお店です
※今回お世話になった「蒲原屋」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/507
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
今回は、静岡市清水区にある蒲原屋さんの「乾物マエストロ直伝! 乾物の簡単おいしい活用術」におじゃましてきました。
蒲原屋さんは、豆類を中心とした乾物のお店。
金子さんと金子さんの後継者である新谷さん(何と公募で選ばれたそう!)がお店を切り盛りされています。

お店には所狭しと乾物が

豆類だけでもすごい種類の商品があります。

さて、乾物というと、「戻すのが面倒・・・」「調理方法がワンパターンになっちゃう・・・」とお悩みの方が多いと思います。
そんなお悩みをずばり!解決する蒲原屋さんの個店塾。
参加者の皆さんも、乾物をもっと知りたい、おいしく活用したい!という意欲のある方ばかりです。
塾は調理師と乾物マエストロの資格をお持ちの新谷さんのレクチャーが中心。
乾物の戻し方から調理法、保存方法など、家に帰ったら即実践できる内容ばかりです。
参加者の皆さんは超真剣にメモを取り、日頃の困りごとやお悩みを熱心に質問していました。

途中で豆料理の試食もありました。とら豆という豆とれんこんを甘辛く炒め煮にしたものです。
豆料理というと、お正月に食べる黒豆のように甘~い味付けがほとんどのイメージですが、このお料理はご飯のおかずにもなる甘じょっぱい味。

「おいしい~


質問が出尽くしたところで塾は終了。
塾の内容に刺激を受けたのか、早速お店で乾物を購入してお帰りになる方もいらっしゃいました。

新谷さんが大事にしているキーワードは、塾のタイトルのとおり、「簡単」&「おいしい」。
蒲原屋さんは、乾物のことをもっと知ってもらいたいと、普段でも料理教室を開催されていますし、お店では商品そのものや調理法などを丁寧に説明してくださいますよ!
体にも良い乾物は積極的に食べたいけれど、何かと忙しい現代、手間や時間をかけて料理を作るのは大変だという人が多いのでは?
単にモノを売るだけでなく、簡単でおいしい活用法まで教えてくれる蒲原屋さんは、そんな人の強い味方になってくれるお店です

※今回お世話になった「蒲原屋」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/507
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
2015年03月04日
行ってきました個店塾!~「趣味の店・木目込み人形の美也比」さんでものづくりの楽しさを実感~
みなさんこんにちは!
今年度第2弾の個店塾も順調に開催されています
今回は、2月23日(月)に開催された趣味の店・木目込み人形の美也比さんの「初めての方の木目込み入門・超簡単!おしゃれひょうたん」を見学させていただきました。
美也比さんのお店発見!商店街がある通りから少ーし入った場所にあります。
店構えがとっても素敵ですね。

さて皆さん、「木目込み」をご存知ですか?
木目込みとは、木でできた人形などに衣類の皺や模様の形の筋彫りを入れ、筋彫りに布の端を押し込んでいく技法のこと。
とは言っても、木目込みでできた人形が実際どんなものなのか、スタッフKも美也比さんに伺うまで知りませんでした
店内に入ると、所狭しと木目込み人形が並んでいます。中には、結婚式で使うウェルカムベアでしょうか?熊さんの形のものも
木目込みでできた人形や置物は、とても繊細で可愛らしい雰囲気です。

さあ、早速講座が始まりました。
まずは今日作るひょうたんに使う布を選びます。たくさん柄がありすぎて、皆さんかなり迷っている様子・・・

布を選んだら、店主の中島さんが木目込みのやり方を説明してくださいます。
筋彫りに木工用ボンドを塗り、その上から専用の道具を使って布の端を押し込んでいくのだそうです。

皺や柄のゆがみができないように、慎重に作業を進めます。
作業中は皆さん真剣で無言・・・かと思いきや、中島さんを中心として会話もはずみ、手も口もフル回転!でした

全部で4枚、布を張ったらほぼ完成ですが、筋彫りに沿って金の糸を這わせ、赤い紐を結んだら更に立派なひょうたんに
布の組み合せで、同じ形でも全く印象の違うものができました。皆さん大満足

美也比さんでは、多くの方に木目込みの楽しさを知ってもらいたいと、普段でも教室を開いていらっしゃいます。
個店塾の機会を逃してしまった方も、木目込みを体験できるチャンスがありますよ!
今回見学だけだったスタッフKですが、今度はぜひ実際に作りたいと強く思った講座でした。
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「美也比」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/510
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/
今年度第2弾の個店塾も順調に開催されています

今回は、2月23日(月)に開催された趣味の店・木目込み人形の美也比さんの「初めての方の木目込み入門・超簡単!おしゃれひょうたん」を見学させていただきました。
美也比さんのお店発見!商店街がある通りから少ーし入った場所にあります。
店構えがとっても素敵ですね。

さて皆さん、「木目込み」をご存知ですか?
木目込みとは、木でできた人形などに衣類の皺や模様の形の筋彫りを入れ、筋彫りに布の端を押し込んでいく技法のこと。
とは言っても、木目込みでできた人形が実際どんなものなのか、スタッフKも美也比さんに伺うまで知りませんでした

店内に入ると、所狭しと木目込み人形が並んでいます。中には、結婚式で使うウェルカムベアでしょうか?熊さんの形のものも

木目込みでできた人形や置物は、とても繊細で可愛らしい雰囲気です。

さあ、早速講座が始まりました。
まずは今日作るひょうたんに使う布を選びます。たくさん柄がありすぎて、皆さんかなり迷っている様子・・・

布を選んだら、店主の中島さんが木目込みのやり方を説明してくださいます。
筋彫りに木工用ボンドを塗り、その上から専用の道具を使って布の端を押し込んでいくのだそうです。

皺や柄のゆがみができないように、慎重に作業を進めます。
作業中は皆さん真剣で無言・・・かと思いきや、中島さんを中心として会話もはずみ、手も口もフル回転!でした


全部で4枚、布を張ったらほぼ完成ですが、筋彫りに沿って金の糸を這わせ、赤い紐を結んだら更に立派なひょうたんに

布の組み合せで、同じ形でも全く印象の違うものができました。皆さん大満足


美也比さんでは、多くの方に木目込みの楽しさを知ってもらいたいと、普段でも教室を開いていらっしゃいます。
個店塾の機会を逃してしまった方も、木目込みを体験できるチャンスがありますよ!
今回見学だけだったスタッフKですが、今度はぜひ実際に作りたいと強く思った講座でした。
※個店塾の詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/event
※今回お世話になった「美也比」さんの詳細はこちら!
⇒http://f-koten.jp/shop/510
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
⇒http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/