2012年02月08日
静岡でベンガルランチ♪
こんにちは!【ふじのくに魅力ある個店】取材担当のいけりんです
今日は、つい先日【ふじのくに魅力ある個店】に登録してくださった
ベンガルキッチンさんにランチ
にお邪魔してみました
ベンガル地方とは。。。?
あまり聞いたことのないこのベンガル地方のお料理を静岡で食べられる!
しかもリーズナブルなお値段なんです(。→ˇ艸←)
店内はこんな感じ。
お写真が綺麗に飾られています

黒い壁に、ナチュラルな素材のテーブルと柱が素敵!
店内ミュージックは現地の音楽なんでしょうか?
雰囲気がとてもよかったです♪


メニューはこちら。
「タンドリーチキン!食べたい!」と思っていたのですが、せっかくだから最初はカレーでしょう!ということで

カレー3種盛り 700円 を注文 (●´H`●)♪
との事で、とても楽しみです(。→ˇ艸←)
本日のカレーはお豆でした
サラダのドレッシングも美味しくて、
ちょい辛でびっくりしました
ご飯はターメリックライスで、ほんのりカレー味♪
ご飯とカレーを口に頬張ると、ぶわっと毛穴が開くのがわかります
くせになる辛さと、スパイスの味がたまりません
でも、辛すぎるわけではないのでご安心ください♪
ボリュームも凄くあるので、ガッツリ食べたい日、
元気を出したい日はここでランチをおすすめしますよー!ヾ(๑◕∀◕๑)/

場所は、静岡市街地の両替町ドンキホーテの東側横
この外観が目印です★

ベンガルキッチン
定休日
年中無休
営業時間
月~金 11:00 〜 25:00(L.O 24:30)
日曜11:00 〜 22:00(L.O 21:30)
住所
静岡市葵区紺屋町4-12 ホワイトホライゾンビル1F
両替町ドン・キホーテの東向側
☎TEL. 090-6596-2608
オフィシャルサイト
http://bengalkitchen.net/

今日は、つい先日【ふじのくに魅力ある個店】に登録してくださった
ベンガルキッチンさんにランチ


ベンガル地方とは。。。?
ベンガル地方 (Bengal region) は、南アジア北東部の地域。ガンジス川とブラマプトラ川の下流にあるデルタ一帯を占め、インドの西ベンガル州とバングラデシュ(旧東パキスタン)が含まれる。歴史的に古い地域で人口も多いが、宗教的対立によって今日ではインドとバングラデシュによって分断されている。世界有数の米とジュートの産地でもある。住民はベンガル人が多く、ベンガル語が話される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E5%9C%B0%E6%96%B9
あまり聞いたことのないこのベンガル地方のお料理を静岡で食べられる!
しかもリーズナブルなお値段なんです(。→ˇ艸←)


お写真が綺麗に飾られています


黒い壁に、ナチュラルな素材のテーブルと柱が素敵!
店内ミュージックは現地の音楽なんでしょうか?
雰囲気がとてもよかったです♪


メニューはこちら。
「タンドリーチキン!食べたい!」と思っていたのですが、せっかくだから最初はカレーでしょう!ということで


●とってもヘルシー●
油をほとんど使いません!
インドカレーよりも低カロリーのスープカレーです。油の使用量が少なく、欧風カレーと違い小麦粉も使っていませんから、胃にもたれずさっぱりとした味わいです。
●とってもスパイシー●
スパイスが違います!
バングラデシュより直接仕入れる、本場の新鮮な生スパイスだけを、素材に合わせてブレンド。工場の機械生産でのスパイスとは異なり、すべて現地にて手作業で丁寧に擦り潰されて作られるスパイスは、香も風味も断然違います。
オフィシャルサイトより
との事で、とても楽しみです(。→ˇ艸←)


サラダのドレッシングも美味しくて、
ちょい辛でびっくりしました
ご飯はターメリックライスで、ほんのりカレー味♪
ご飯とカレーを口に頬張ると、ぶわっと毛穴が開くのがわかります

くせになる辛さと、スパイスの味がたまりません

でも、辛すぎるわけではないのでご安心ください♪
ボリュームも凄くあるので、ガッツリ食べたい日、
元気を出したい日はここでランチをおすすめしますよー!ヾ(๑◕∀◕๑)/

場所は、静岡市街地の両替町ドンキホーテの東側横
この外観が目印です★

ベンガルキッチン

年中無休

月~金 11:00 〜 25:00(L.O 24:30)
日曜11:00 〜 22:00(L.O 21:30)

静岡市葵区紺屋町4-12 ホワイトホライゾンビル1F
両替町ドン・キホーテの東向側
☎TEL. 090-6596-2608

http://bengalkitchen.net/
2012年02月01日
第一回【ふじのくに魅力ある個店】研究会
こんにちは!取材担当いけりん
です♪
レポートが遅くなってしまったんですが、
1月26日に行われたふじのくに魅力ある個店 研究会
のレポートをお届けしたいとおもいます!
今回のこの研究会の内容なのですが、
【ふじのくに魅力ある個店】のご店主様が集まって
自分のお店の紹介
どんな手法で自分の店のをアピールしているのか、
お客様との絆づくりのための手法、ツール
などを発表して、
意見を聞きながら付箋に感想・質問を書いて意見を交換しあう
といった素敵な会でした
参加されたお店はコチラ(敬称略)
石川寝具ランド
にっぽんの味 次郎長屋
茶町KINZABURO
片岡米店
真茶園
ミトラパープ
大木生花店
鮪問屋 おおます
ニット工房ライク
丸岩ラーメン
次郎長通り 春田眼鏡店
仕事の都合で途中からの参加になってしまったので
お店の発表も途中からになってしまったのですが、
どのお店も長年かけて築いた工夫とデータを基に考えた様々な方法で
どんな事を伝えたいのか、何が求められている情報なのか
ということを考えてDMやチラシ、メールマガジンを発行されているようでした。
色が大事だとおっしゃっていた次郎長屋さんに共感なさっている
お店もいらっしゃいました。口コミ、お客さんの反応を大事にしている
茶町KINZABUROさん、真茶園さん、おおますさん。
真茶園さんとおおますさんは、お客さんと触合えるイベント
を開催したりするんだそうです。
そのほか、宣伝費は極力おさえる!と徹底した丸岩ラーメンさん
地域交流とエコ活動、そしてハンデを持った方の活躍の場などを考えて
様々なアプローチをしているNPO法人ニット工房ライクさん。
ブログやツイッター、フェイスブックを駆使している、
ミトラパープさん、大木生花店さん。

大木さんは、鉢植えをお買い上げの方に、後で困らないようにご購入の際にお手入れの方法などを添えてお渡しするんだそうです。お客様と、お花の事を考えてくれているこころ使いが嬉しいですよね(。→ˇ艸←)
それぞれのお店のいいお話を聞き、取り入れて更に魅力ある個店へと
高めあっていく、素敵な会になりました

終わりの時間に近づき、最後に記念撮影をしました。
クリックで元の画像にジャンプします。

なぜか私がど真ん中という不思議な写真ですが
みなさんの笑顔でこの会がどれだけ素晴らしい内容だったのかが伺えます♪
第一回が成功だったら、他の地区でも開催するかも!?
と商業まちづくり室の方がおっしゃっていたので、
次に開催するなら、絶対参加したい!というご店主様は、
ぜひ、ふじのくに魅力ある個店登録制度
や、商業まちづくり室のツイッター、【ふじのくに魅力ある個店へ行こう】
をチェックしてみてください♥(人´3`)⌒♡
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
研究会がおわり、参加希望者での交流会がスタートです
長くなってしまったので、ここからは折りたたみます♪
-------------
-------------
-------------
続きを読む

レポートが遅くなってしまったんですが、
1月26日に行われたふじのくに魅力ある個店 研究会
のレポートをお届けしたいとおもいます!

今回のこの研究会の内容なのですが、
【ふじのくに魅力ある個店】のご店主様が集まって
自分のお店の紹介
どんな手法で自分の店のをアピールしているのか、
お客様との絆づくりのための手法、ツール
などを発表して、
意見を聞きながら付箋に感想・質問を書いて意見を交換しあう
といった素敵な会でした

参加されたお店はコチラ(敬称略)











仕事の都合で途中からの参加になってしまったので
お店の発表も途中からになってしまったのですが、
どのお店も長年かけて築いた工夫とデータを基に考えた様々な方法で
どんな事を伝えたいのか、何が求められている情報なのか
ということを考えてDMやチラシ、メールマガジンを発行されているようでした。

お店もいらっしゃいました。口コミ、お客さんの反応を大事にしている
茶町KINZABUROさん、真茶園さん、おおますさん。
真茶園さんとおおますさんは、お客さんと触合えるイベント
を開催したりするんだそうです。
そのほか、宣伝費は極力おさえる!と徹底した丸岩ラーメンさん
地域交流とエコ活動、そしてハンデを持った方の活躍の場などを考えて

ブログやツイッター、フェイスブックを駆使している、
ミトラパープさん、大木生花店さん。

大木さんは、鉢植えをお買い上げの方に、後で困らないようにご購入の際にお手入れの方法などを添えてお渡しするんだそうです。お客様と、お花の事を考えてくれているこころ使いが嬉しいですよね(。→ˇ艸←)

それぞれのお店のいいお話を聞き、取り入れて更に魅力ある個店へと
高めあっていく、素敵な会になりました


終わりの時間に近づき、最後に記念撮影をしました。

なぜか私がど真ん中という不思議な写真ですが
みなさんの笑顔でこの会がどれだけ素晴らしい内容だったのかが伺えます♪
第一回が成功だったら、他の地区でも開催するかも!?

と商業まちづくり室の方がおっしゃっていたので、
次に開催するなら、絶対参加したい!というご店主様は、
ぜひ、ふじのくに魅力ある個店登録制度
や、商業まちづくり室のツイッター、【ふじのくに魅力ある個店へ行こう】
をチェックしてみてください♥(人´3`)⌒♡
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
研究会がおわり、参加希望者での交流会がスタートです

長くなってしまったので、ここからは折りたたみます♪




続きを読む
2012年01月25日
☆womo2月号☆
こんにちは!【ふじのくに魅力ある個店】取材担当のいけりんです
今日は、明日発刊になる、womo2月号のお知らせをしたいとおもいます
今月号も、【ふじのくに魅力ある個店】を紹介するページがありますよ♪
気になるテーマはこちら!
静岡版:味わい方いろいろ、お茶をたのしむ6店!
浜松版:お箸がすすむ、ご飯のおともといえばコレ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡版で紹介したお店(P37)

左上より
真茶園
手作り和菓子 紅谷
茶町KINZABURO
ヤマカツ杉山製茶喫茶部 O'-chaya
市川製茶工場 湯の花店
御菓子司 南岳堂
浜松版で紹介したお店(表紙裏)

左上より
餃子専門店 ビワの木新津本店
>報徳屋
どんどこあさば
天竜ハム 吉野屋精肉店
やまへい
トリイソース直売店
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡・浜松 どちらも
お近くにお住まいの方も、お休み中にお出かけになるかた
も、是非お出かけください♥(人´3`)⌒♡
上の12店舗以外にも
素敵なお店がたくさん掲載されています!
是非コチラ、【ふじのくに魅力ある個店に行こう】もご覧くださいねッ

今日は、明日発刊になる、womo2月号のお知らせをしたいとおもいます

今月号も、【ふじのくに魅力ある個店】を紹介するページがありますよ♪


静岡版:味わい方いろいろ、お茶をたのしむ6店!
浜松版:お箸がすすむ、ご飯のおともといえばコレ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



左上より









左上より






★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡・浜松 どちらも
お近くにお住まいの方も、お休み中にお出かけになるかた
も、是非お出かけください♥(人´3`)⌒♡
上の12店舗以外にも
素敵なお店がたくさん掲載されています!
是非コチラ、【ふじのくに魅力ある個店に行こう】もご覧くださいねッ


2012年01月20日
思い出のキャット&ボアさん♪
こんばんは!取材担当いけりんです
ペガサート地下1階のキャット&ボアさん みなさんはここで
お食事をしたことがありますか??
外観の可愛いイラストのまんまのゆみこママさんがお出迎えしてくれる
素敵な洋食屋さんで、昔は西武(現在はパルコの場所ですね)の地下通路でお店をしていた昔からある、人気のお店だったんだそうです。
長くから営業されているので、お馴染みさんも多いわけですが、なんと、うちの母と祖母が「ボア」に昔はほぼ毎週通っていたという話をちらっと聞いたので、どんな内観だったのかを聞き出してゆみこママさんに聞いてみました。
★★★★★★★★★
「ゆみこママさん、昔のボアの店内に、ブランコの椅子ってありましたか?」
「あったわよ~」
「!!!!」
「どうして知ってるのー?」
「うちの母が言ってたんです。ボアなくなっちゃったって言って寂しそうだったので、あるよ!って知らせておきます!」
「今度一緒に食べにきてね!」
★★★★★★★★★
やっぱり母の思い出のお店でした。

なんでも、このブランコの椅子に座って食べているおじさん(子供よりもおじさんが座っている頻度が多かったんだとか)を見るのが楽しみだったんだそうです。
変な母です。

せっかくなので、お土産に思い出のMIXピザを購入!
持って帰って渡すと、妹と嬉しそうに食べていました。
新しいもの、新しい味 も楽しいですが、
変わらずにずっとあるもの、なつかしい味 っていうのもいいなぁ、
大切にしたいなぁと改めて思いました。
近いうちに必ず母と妹とお食事にいこうと思います。
まだここでお食事をしたことのない方は、ぜひ行ってみてください!
ペガサート地下1階のキャット&ボアさん みなさんはここで
お食事をしたことがありますか??

素敵な洋食屋さんで、昔は西武(現在はパルコの場所ですね)の地下通路でお店をしていた昔からある、人気のお店だったんだそうです。
長くから営業されているので、お馴染みさんも多いわけですが、なんと、うちの母と祖母が「ボア」に昔はほぼ毎週通っていたという話をちらっと聞いたので、どんな内観だったのかを聞き出してゆみこママさんに聞いてみました。
★★★★★★★★★






★★★★★★★★★
やっぱり母の思い出のお店でした。


なんでも、このブランコの椅子に座って食べているおじさん(子供よりもおじさんが座っている頻度が多かったんだとか)を見るのが楽しみだったんだそうです。

変な母です。

せっかくなので、お土産に思い出のMIXピザを購入!
持って帰って渡すと、妹と嬉しそうに食べていました。
新しいもの、新しい味 も楽しいですが、
変わらずにずっとあるもの、なつかしい味 っていうのもいいなぁ、
大切にしたいなぁと改めて思いました。

近いうちに必ず母と妹とお食事にいこうと思います。
まだここでお食事をしたことのない方は、ぜひ行ってみてください!
2012年01月18日
【ふじのくに魅力ある個店】ブログ講座最終回のお知らせ
またまたこんにちは!【ふじのくに魅力ある個店】取材担当いけりん
です
昨日、ブログ講座第5回目 富士会場 が大盛況のまま終わりまして
いよいよ最終となる第6回目が来週と迫ってまいりました。
ブログ講座はもちろんですが、質疑応答コーナーでは
静岡県の職員の方々に、普段聞けない質問などにお答えしていただく
機会があります。
その他、各お店様からもお話を聞けるチャンスですので、出席する価値アリです♪
まだ申込みを受け付けていますので、お気軽にお問合せください!
【ふじのくに魅力ある個店】個店様向けのブログ講座
テーマ
『ビジネスとしてのブログ活用法講座』
ブログのアクセス増、自社サイトへの誘導のためのポイントとは?
興味を持たせるプロフィールの書き方、記事タイトルのつけ方、
検索エンジン対策などについてご説明します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日時 2012年1月24日(火)
場所 掛川市生涯学習センター(掛川市御所原17-1)
時間 18時30分~20時 (開場18時15分)
参加費 無料
定員 15名(先着順)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※【ふじのくに魅力ある個店】にご登録されているご店主様または代理の方
であることが条件です。
ブログを利用されている方、これから始めてみたい方 共にご参加いただけます。
ただし、ブログの基本操作ではなく、ビジネスブログとしての
活用方法をご説明する講座であることをご承知おきください。
※会場には、ネット環境や電源をご用意していません。
個別にパソコンを持ち込んでの受講はお受けできかねますので
ご了承ください。
ブログ講座の後に、皆さんで交流を深めてもらうための会を開きます。
店主様、静岡県関係部署の担当者、取材チームとのざっくばらんとした
交流の場になればと思います。
お席の確保のため事前申し込みが必要です(下記)。
参加費不要ですが、食事代実費を各自でご負担ください。
参加申し込み方法
ブログ講座への参加を希望される方は、各担当スタッフまで
メールまたは
FAXでご連絡ください。
その際必
●貴店名
●参加希望回(11/14または11/25)
●受講日に連絡のつく電話番号
●懇談会の出欠席
をご記入ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回の講師は私、いけりん
が担当いたします。
有終の美を飾るべく、頑張って勉強していきますので、
まだ講座をうけていらっしゃらない方はぜひ参加ください!

昨日、ブログ講座第5回目 富士会場 が大盛況のまま終わりまして
いよいよ最終となる第6回目が来週と迫ってまいりました。
ブログ講座はもちろんですが、質疑応答コーナーでは
静岡県の職員の方々に、普段聞けない質問などにお答えしていただく
機会があります。
その他、各お店様からもお話を聞けるチャンスですので、出席する価値アリです♪
まだ申込みを受け付けていますので、お気軽にお問合せください!
【ふじのくに魅力ある個店】個店様向けのブログ講座
テーマ
『ビジネスとしてのブログ活用法講座』
ブログのアクセス増、自社サイトへの誘導のためのポイントとは?
興味を持たせるプロフィールの書き方、記事タイトルのつけ方、
検索エンジン対策などについてご説明します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※【ふじのくに魅力ある個店】にご登録されているご店主様または代理の方
であることが条件です。
ブログを利用されている方、これから始めてみたい方 共にご参加いただけます。
ただし、ブログの基本操作ではなく、ビジネスブログとしての
活用方法をご説明する講座であることをご承知おきください。
※会場には、ネット環境や電源をご用意していません。
個別にパソコンを持ち込んでの受講はお受けできかねますので
ご了承ください。
ブログ講座の後に、皆さんで交流を深めてもらうための会を開きます。
店主様、静岡県関係部署の担当者、取材チームとのざっくばらんとした
交流の場になればと思います。
お席の確保のため事前申し込みが必要です(下記)。
参加費不要ですが、食事代実費を各自でご負担ください。

ブログ講座への参加を希望される方は、各担当スタッフまで


その際必
●貴店名
●参加希望回(11/14または11/25)
●受講日に連絡のつく電話番号
●懇談会の出欠席
をご記入ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回の講師は私、いけりん

有終の美を飾るべく、頑張って勉強していきますので、
まだ講座をうけていらっしゃらない方はぜひ参加ください!