2014年08月19日
個店塾が始まりました!~節電避暑店でつくだ煮づくり~
みなさんこんにちは!

写真中央にたなびく涼やかな青い小旗が見えますね(小さくて見えない
という方は、http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.htmlをご覧くださいませ
節電避暑店のわかりやすい説明もあります!)
いわゆるお盆休みが明けましたが、まだまだ夏真っ盛り
というお天気ですね


さてさて、今年も『個店塾』の季節がやってきました
平成24年度から始まった個店塾も今年で3年目になりましたので、もうみなさんどんな企画かご存知かと思いますが、それでも
「個店塾っていったい何なんだ!?」
という疑問をお持ちの方もいるかなと思いますので、そんな方は個店塾のサイト(http://f-koten.jp/event/)をご覧ください。
その個店塾が今月18日にスタートしたので、早速私も受講してきましたよ

今回受講させていただいたのは、鮨処やましちさんの「いっしょにつくろう”駿河湾のパワーつくだ煮”」です。
”駿河湾のパワーつくだ煮”って何なんだ

そんな疑問を持ちつつも個店塾スタート!
とその前に、いまふじのくに魅力ある個店に行ったらお決まりのアレがありますよね

みなさんご存知
の、『節電避暑店』です


やましちさんに着くと・・・
見えてきました!節電避暑店の小旗が!


店内に入ると、とっても涼し~~

やましちさんでは、暑い中来店してくれた方向けになんと自家製梅ジュースをサービスしてくださいます

私も早速いただきます

これが「冷たくてサイコー
」かつ「甘すぎずオイシー
」のです




そんなこんなで感激の余韻に浸っていると、個店塾がスタートです!
今回お店の山崎さんに教わりながらつくるのは、”駿河湾のパワーつくだ煮”です。
ここでようやくわかりましたが、”駿河湾のパワーつくだ煮”というのは、駿河湾のパワースポットで捕れる「センハダカ」でつくったつくだ煮のことなのです

ちなみに「センハダカ」は、駿河湾で桜えびといっしょに捕れる深海魚で、めったに市場に流通しない貴重な魚だそうです。
まず、センハダカは頭がちょっと硬いので、頭の部分をとっていきます

センハダカについてあれこれ質問しながらこの工程をおえると、お酒をまぜた水を入れて火にかけていきます





火が通ってきたら、くるみとごまを入れてさらに加熱

そしてイイ感じになってきたら、そこに砂糖としょうゆを投入しながら味をみていきます

ウーム、美味しすぎて何もいえない

そこをなんとか自分好みに味付けにできた!と思えたら、火を止めて冷まします

一緒に教わっているお子さんたちもどうやら満足いく味に出来たようです

さて、つくだ煮が熱冷ましをしているスキに、受講生の私たちはお寿司のカップケーキづくりに取り掛かります

見本はこんな感じ

要するにカップに酢飯を入れて、そこに生姜、ネギ、レタス、トマト、しらす、桜えびなどなどを好きなように乗せるだけ

すごい簡単に、楽しく出来てしまいます

一緒に作っていたお子さんたちもとても楽しそうでした

カップケーキが出来上がったら、熱冷ましが済んだつくだ煮を盛り付けて完成~

カップケーキの盛り付けがやや豪快になりすぎてしまいましたが、満足いく出来ばえ

きれいにテーブルに並べたら、みんなで実食

味見しながら作ったし、美味しいんだろうな~と思いながら食べると・・・
当然のように美味しい





味が良いことはさることながら、自分で作ったものはなおのこと美味しいですね

つくったお料理をペロリといただいたら、これで今回の個店塾はおしまい

山崎さん、一緒に受講されたみなさま、どうもありがとうございました

私はもともと、つくだ煮を食べるのは好きだったのですが、あまりつくったことがなかったので、とっても勉強になって、家でも作ってみよう!と思いました

個店塾は、ほかにも色んな種類の講座が9月26日(金)までのあいだ、各個店で実施されます。
自分がもともと好きなこと、得意なことに関する塾を受けるのも、さらに知識やワザを身につけることが出来て楽しいですし、あまりやったことのないこと、関心がなかったことに関する塾を受けるのも、新たな趣味がみつかって楽しいですよ

みなさまも、個店塾のサイト(http://f-koten.jp/event/index)をご覧になって、自分にあった講座を探してみましょう

※今回お世話になった「鮨処やましち」さんの詳細はこちら!
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
2014年07月04日
節電避暑店をご紹介します~VOL1
こんにちは。
7月に入り、暑さも本格化
そして、こちらも本番を迎えています。そう、節電避暑店です
今年で4回目となるこのキャンペーン。合言葉は「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」
平日午後、家のエアコンを切ってお店でゆっくり過ごすことで、家庭での節電と熱中症対策、さらには商業活性化にもつなげようという1石3鳥のキャンペーンです
今年は「ふじのくに魅力ある個店」宣言店のうち約400店で取り組んでいます。
それぞれのお店は、「節電避暑店」として、暑い中お越しくださったお客様をおもてなしの心をもってお迎えします。
さて、今回は、沼津、清水、藤枝にある「節電避暑店」をご紹介します。
まずは、沼津市の「伊豆屋呉服店」さん。
沼津駅南口から徒歩8分。大正時代から続く老舗屋さんです。
ありました
参加店舗の目印、ふじっぴーの小旗。
とても上品にショーウインドウに収まっています。
店頭の飾り付けは季節感を大事にされているとのこと。
涼を目で楽しめるような演出に、浴衣を着てお出かけしたくなりますね
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
次は、静岡市清水区草薙の「花屋靴店」さんです。
JR草薙駅から徒歩1分。女性のおしゃれ靴を中心に、幅広いジャンルの靴を取り揃えた3代続くお店です。

こちらも入り口に「節電避暑店」の旗が。

さて、次は藤枝市にあるお店を2軒ご紹介します。
まずは、上伝馬(かみでんま)商店街にある「お米のふくだや」さんです。
100年以上続く由緒あるお店。お米にこだわり抜いた専門店です。
外観もとっても趣がありますね

おっと、ありました
狸の上に旗が‥。
お米の品質保持のために涼しくしている店内。節電避暑店にぴったり。「遠慮なくお入り下さい」の文字が嬉しいです。
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ

さあ、これから夏本番
あなたの周りの節電避暑店を探してみませんか。ふじっぴーの小旗が目印です。
暑い夏は節電避暑店で涼みましょ。店主さんの笑顔に迎えられながら
7月に入り、暑さも本格化


今年で4回目となるこのキャンペーン。合言葉は「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」
平日午後、家のエアコンを切ってお店でゆっくり過ごすことで、家庭での節電と熱中症対策、さらには商業活性化にもつなげようという1石3鳥のキャンペーンです

今年は「ふじのくに魅力ある個店」宣言店のうち約400店で取り組んでいます。
それぞれのお店は、「節電避暑店」として、暑い中お越しくださったお客様をおもてなしの心をもってお迎えします。
さて、今回は、沼津、清水、藤枝にある「節電避暑店」をご紹介します。
まずは、沼津市の「伊豆屋呉服店」さん。
沼津駅南口から徒歩8分。大正時代から続く老舗屋さんです。


ありました

とても上品にショーウインドウに収まっています。
店頭の飾り付けは季節感を大事にされているとのこと。
涼を目で楽しめるような演出に、浴衣を着てお出かけしたくなりますね

お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
次は、静岡市清水区草薙の「花屋靴店」さんです。
JR草薙駅から徒歩1分。女性のおしゃれ靴を中心に、幅広いジャンルの靴を取り揃えた3代続くお店です。


こちらも入り口に「節電避暑店」の旗が。

店内では、金魚が涼しげに泳いでいますね
「暑さの中来ていただたいお客様に、汗ふきタオルをサービスします」とのこと。

「暑さの中来ていただたいお客様に、汗ふきタオルをサービスします」とのこと。
さて、次は藤枝市にあるお店を2軒ご紹介します。
まずは、上伝馬(かみでんま)商店街にある「お米のふくだや」さんです。
100年以上続く由緒あるお店。お米にこだわり抜いた専門店です。
外観もとっても趣がありますね




おっと、ありました

お米の品質保持のために涼しくしている店内。節電避暑店にぴったり。「遠慮なくお入り下さい」の文字が嬉しいです。
お店についての情報はこちらの「魅力ある個店にいこう」のサイトでどうぞ
さて、最後は白子(しろこ)商店街にある「おしゃれ工房 きものの長谷川」さんです。すぐに着られる仕立上り着物・和装小物などがお手頃値段で購入できます。
こちらにも小旗がかかっていました



涼しい店内でいろいろな着物を見せていただきたいですね。
ちょっと敷居が高くて‥
と思ってらっしゃる方も、気軽に着物を楽しめるお店です。

さあ、これから夏本番

あなたの周りの節電避暑店を探してみませんか。ふじっぴーの小旗が目印です。
暑い夏は節電避暑店で涼みましょ。店主さんの笑顔に迎えられながら

2014年05月13日
清水にこんな癒しスポットが‥。
お久しぶりです。
遅くなりましたが、今年度初のスタッフブログです。
今後も素敵なお店を紹介していくつもりですので、お付き合いお願いします
さて、今回伺ったのは静岡市清水区にある「吉原温泉 かつら館」さんです。
お食事や温泉が楽しめるお店(本来は宿泊もできますが現在は工事休館中)。
遅くなりましたが、今年度初のスタッフブログです。
今後も素敵なお店を紹介していくつもりですので、お付き合いお願いします

さて、今回伺ったのは静岡市清水区にある「吉原温泉 かつら館」さんです。
お食事や温泉が楽しめるお店(本来は宿泊もできますが現在は工事休館中)。
静岡の街中から車で約40分。温泉好きの私は行く前からワクワク
着きました
趣のある日本庭園と建物。澄んだ空気を胸いっぱい吸って、期待感が高まります。

とっても感じのいい女将さんに案内され、まずは温泉場に。
露天風呂はありませんが、室内風呂は明るくて開放的。無色透明でさらっとしたお湯です。
お風呂はひとつなので、行く前にはお電話で確認を

お食事は、赤いカーペットの敷かれた広い階段を上がった2階で。大広間からは緑深い山々が間近に見えます

お待ちかねの食事が運ばれてきました

少人数の集まりから慶事・法事・クラス会まで。日帰り温泉を楽しむ小旅行にも。色々な用途でご利用いただきたいとのこと。
時間がゆったりと流れる「かつら館」さん。女将さんの笑顔にも「ほっ」とし、くつろいだひとときを過ごすことができました。

整備された農道を走る中、車窓からの景色に緑が増え、川のせせらぎも…。
着きました


とっても感じのいい女将さんに案内され、まずは温泉場に。
露天風呂はありませんが、室内風呂は明るくて開放的。無色透明でさらっとしたお湯です。
お風呂はひとつなので、行く前にはお電話で確認を


お食事は、赤いカーペットの敷かれた広い階段を上がった2階で。大広間からは緑深い山々が間近に見えます


お待ちかねの食事が運ばれてきました

こちらは、2,500円のコースです。
やまめや山菜など地のものが使われ、季節感たっぷり。自家製のごま豆腐が自慢だそうです。
やまめや山菜など地のものが使われ、季節感たっぷり。自家製のごま豆腐が自慢だそうです。
静かな山の中でいただくとまた格別。

少人数の集まりから慶事・法事・クラス会まで。日帰り温泉を楽しむ小旅行にも。色々な用途でご利用いただきたいとのこと。
時間がゆったりと流れる「かつら館」さん。女将さんの笑顔にも「ほっ」とし、くつろいだひとときを過ごすことができました。
心と体にやさしい癒しスポット。
また、明日からお仕事を頑張れそうです
また、明日からお仕事を頑張れそうです

詳しくは、「吉原温泉 かつら館」 電話:054-368-1728
2013年09月18日
節電避暑店de個店塾 カイロプラクティックって?
1年ぶりの投稿です、すっかりご無沙汰しておりました
。
さて、今回は「節電避暑店de個店塾」、私が参加した個店塾
静岡市葵区常磐町のホロスカイロプラクティック整体院」さんの~目からうろこの整体院の選び方~をレポートします!!
8月ももうすぐ終わり、この日も暑い日
でした。こんな日は、・・
「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」の“節電避暑店”にでかけるには、うってつけの日でした。
さて、さて、静岡市葵区の玄南通りを西に歩いていくと、見えてきました、
「ホロスカイロプラクティク整体院」の文字が。

皆さんは、「カイロプラクティック」って御存知ですか?
私は、「カイロプラクティックって言葉は聞いたことはあるけど、ボキボキって痛いイメージの整体とどう違うんだろう?」って思っていました。
そんな疑問
を持ちながら、早速店内に。
ドアを開けたら、店主の日比さんが笑顔で迎えてくれました。
さー、いよいよ個店塾スタートです。
店主の日比さん、今もスリムですが、若い頃はもっと痩せていて、原因不明な体調の不調を感じていたそうです。整体に通って骨格の調整をしたり、様々な本
を読んで生活環境を正すようにしたそうです。

さて、今回は「節電避暑店de個店塾」、私が参加した個店塾
静岡市葵区常磐町のホロスカイロプラクティック整体院」さんの~目からうろこの整体院の選び方~をレポートします!!
8月ももうすぐ終わり、この日も暑い日

「家のエアコンを切って、お店で涼もう!」の“節電避暑店”にでかけるには、うってつけの日でした。
さて、さて、静岡市葵区の玄南通りを西に歩いていくと、見えてきました、
「ホロスカイロプラクティク整体院」の文字が。

皆さんは、「カイロプラクティック」って御存知ですか?
私は、「カイロプラクティックって言葉は聞いたことはあるけど、ボキボキって痛いイメージの整体とどう違うんだろう?」って思っていました。
そんな疑問

ドアを開けたら、店主の日比さんが笑顔で迎えてくれました。
さー、いよいよ個店塾スタートです。

店主の日比さん、今もスリムですが、若い頃はもっと痩せていて、原因不明な体調の不調を感じていたそうです。整体に通って骨格の調整をしたり、様々な本

その結果、体調不良が解消して、自分が健康になったことを実感したそうです。
まずは、整体について教えていただきました。
整体とは、主に、手技を使って、関節の歪みやズレの矯正、それから筋肉のバランス調整などを行って身体を整えることで、慢性的なコリや痛みなどの症状の改善を期待する行為のこと。
「カイロプラクティック」は、ギリシャ語で「カイロ」が「手」、「プラクティック」が「技術」、
つまり「手を使った技術」という意味。主に脊椎の歪みを整える技術で、整体の一種だそうです。
次に、整体の種類は、大きく分けて、3つ。
1. 慢性的なコリや痛みなどの症状を改善することを目的に行うもの。
2. マッサージをして身体を楽をラクにする癒し系の整体。
まずは、整体について教えていただきました。
整体とは、主に、手技を使って、関節の歪みやズレの矯正、それから筋肉のバランス調整などを行って身体を整えることで、慢性的なコリや痛みなどの症状の改善を期待する行為のこと。
「カイロプラクティック」は、ギリシャ語で「カイロ」が「手」、「プラクティック」が「技術」、
つまり「手を使った技術」という意味。主に脊椎の歪みを整える技術で、整体の一種だそうです。
次に、整体の種類は、大きく分けて、3つ。
1. 慢性的なコリや痛みなどの症状を改善することを目的に行うもの。
2. マッサージをして身体を楽をラクにする癒し系の整体。
3. O脚矯正や小顔矯正などの美容系の整体。
ちなみに、日比さんのところは、1のタイプです。
身体の歪みを整えるために、施術を行うのですが、
身体の歪みを整えるために、施術を行うのですが、
歪みは、施術だけで改善する可能性は低いそうです。
なぜか?というと、
それは、施術が身体に影響を与えるのは、わずか10%で、
あとは睡眠環境、運動、栄養と普段の生活環境が大きく影響しているからだからだそうです
そのため、日比さんのところでは、施術だけではなく、生活習慣を聞いて、
その症状に対する根本的な原因を探って、生活習慣を正す指導をしてくれるそうです
。
そして、最後に・・
少し私の身体を見ていただきました。実は、私、首や肩のコリに悩まされています
「まっすぐ立ってください。横からみたときに、くるぶしの延長線上に、背骨がS字を描いているのが正常ですが、
うーん、首の部分が歪んでいますね。それからかなり猫背ですね。」って。
ギクッ
自分でも猫背はかなり気にしていて、最近は、気がつけば、胸を張るよう意識しているのに~
それだけでは、やっぱり猫背って改善されないんですねー
正常な脊椎と、私の脊椎の歪み、模型を使って示してもらいました。


個店塾を終えて、
整体、カイロプラクテイックについて???だったこと、スッキリしました
相談があったら、気軽に連絡してくださいねと、おっしゃっていただいた日比さん。
どうもありがとうございました。
☆ちょっと前の記事ですが、「ホロスカイロプラクティック整体院」さんを紹介した
チームかぐやのブログもぜひみてくださいね。
グッピーラムネ さんのブログ
unno さんのブログ
それから。
節電避暑店de個店塾は終了しましたが
節電避暑店キャンペーンは9月いっぱい続きます。
猛暑は落ち着いてきましたが、
まだまだ日中は暑い
この季節。
おうちのエアコンを切って、お店へ涼みに出掛けませんか。
節電避暑店についてはこちらをご覧ください。→ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html
なぜか?というと、
それは、施術が身体に影響を与えるのは、わずか10%で、
あとは睡眠環境、運動、栄養と普段の生活環境が大きく影響しているからだからだそうです

そのため、日比さんのところでは、施術だけではなく、生活習慣を聞いて、
その症状に対する根本的な原因を探って、生活習慣を正す指導をしてくれるそうです

そして、最後に・・
少し私の身体を見ていただきました。実は、私、首や肩のコリに悩まされています

「まっすぐ立ってください。横からみたときに、くるぶしの延長線上に、背骨がS字を描いているのが正常ですが、
うーん、首の部分が歪んでいますね。それからかなり猫背ですね。」って。
ギクッ

自分でも猫背はかなり気にしていて、最近は、気がつけば、胸を張るよう意識しているのに~
それだけでは、やっぱり猫背って改善されないんですねー

正常な脊椎と、私の脊椎の歪み、模型を使って示してもらいました。


じぇじぇじぇ、
姿勢の意識だけではなく、生活習慣からこれは改善しないと駄目ですね・・。
というか、首や肩のコリからおさらばしたいです~
。
ということで、・・・個店塾は、ここまで・・

姿勢の意識だけではなく、生活習慣からこれは改善しないと駄目ですね・・。
というか、首や肩のコリからおさらばしたいです~

ということで、・・・個店塾は、ここまで・・

個店塾を終えて、
整体、カイロプラクテイックについて???だったこと、スッキリしました

相談があったら、気軽に連絡してくださいねと、おっしゃっていただいた日比さん。
どうもありがとうございました。

☆ちょっと前の記事ですが、「ホロスカイロプラクティック整体院」さんを紹介した
チームかぐやのブログもぜひみてくださいね。

グッピーラムネ さんのブログ
unno さんのブログ
それから。
節電避暑店de個店塾は終了しましたが
節電避暑店キャンペーンは9月いっぱい続きます。
猛暑は落ち着いてきましたが、
まだまだ日中は暑い

おうちのエアコンを切って、お店へ涼みに出掛けませんか。
節電避暑店についてはこちらをご覧ください。→ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html
2013年09月05日
行ってきました個店塾!~「鮪問屋おおます」さんでトロマグロ食べ比べ!~
みなさんこんにちは
先日、藤枝市の「鮪問屋おおます」さんで開催された節電避暑店de個店塾へ行ってきました。
鮪問屋おおますさん
住所 藤枝市高柳2153-3
電話番号 054-634-1311
ホームページ(「ふじのくに魅力ある個店に行こう」サイト内ページ)http://f-koten.jp/shop/127
最寄りのバス停留所から徒歩5分ほどでお店に到着

さっそく!ミスト扇風機にかかる節電避暑店の小旗を発見

そして案内された席につくと、テーブルにはビニール袋に入った氷が・・・これはいったい?
(ごめんなさい写真は後で出てきます
)
なんと、体に当てて冷やす氷のサービス!
タオルにくるんで首にあててみました
ひゃっこくて気持ちいいです
更に。-20℃で凍らせた冷たいおしぼりやほうじ茶と、涼のおもてなしが多彩
です。

さて。私を含め4人の参加者が揃いまして。
本日の個店塾‘トロマグロ食べ比べ!天然VS養殖’スタートです
まず、店主の益山昇一さんから、天然と畜養(養殖のこと)の違いについてレクチャーを受けます。
そして早速のマグロ登場
お寿司だぁ~


あ。この上の写真右端にあるビニール袋が、氷のサービスです。
頭に載せるのがおおます流とか
マグロは左右ふたつずつが同じものとのこと。
確かに。見た目は違いますね。
(↓ アップでもう一度御覧くださぁい
↓)

全員「いただきまーす
」
まずは向かって右のマグロを。。。おいしい
つぎは左の。。。おいしい
どうしよう
違うことはわかるんですが・・・舌がおいしい以上のコメントをしてくれない
しかし他の参加者の方々もほぼ同じような感想なので一安心(?)です。
参加者全員おいしくマグロをいただき、いよいよ、益山さんから正解の発表です。

益山さん「おいしいと思った方に手を挙げてください。」
写真右のマグロに3人(私もこちら)、左に1人。
果たして天然のマグロは・・・

「左」
でした!
外れました
益山さんのお話では、みなさん間違えるとのことだったため予感はありましたが(笑)
慣れた味をおいしく感じる、ともおっしゃっていました。ナルホドー
ちなみにこの道45年の益山さんは、色とにおい!で見分けることができるのだそう!
さすがですねぇ
食べ比べの後も。益山さんからマグロの種類や海域、漁の方法など、色々なお話を聞き、大満足の90分でした。

おおますさん、ありがとうございました!
さてさて。
節電避暑店de個店塾は終了しましたが
節電避暑店キャンペーンは9月いっぱい続きます
まだまだ日中は暑い
この季節。
おうちのエアコンを切って、お店へ涼みに出掛けませんか。
節電避暑店についてはこちらをご覧ください。→ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html

先日、藤枝市の「鮪問屋おおます」さんで開催された節電避暑店de個店塾へ行ってきました。
鮪問屋おおますさん
住所 藤枝市高柳2153-3
電話番号 054-634-1311
ホームページ(「ふじのくに魅力ある個店に行こう」サイト内ページ)http://f-koten.jp/shop/127
最寄りのバス停留所から徒歩5分ほどでお店に到着
さっそく!ミスト扇風機にかかる節電避暑店の小旗を発見

そして案内された席につくと、テーブルにはビニール袋に入った氷が・・・これはいったい?
(ごめんなさい写真は後で出てきます

なんと、体に当てて冷やす氷のサービス!
タオルにくるんで首にあててみました

ひゃっこくて気持ちいいです

更に。-20℃で凍らせた冷たいおしぼりやほうじ茶と、涼のおもてなしが多彩

さて。私を含め4人の参加者が揃いまして。
本日の個店塾‘トロマグロ食べ比べ!天然VS養殖’スタートです

まず、店主の益山昇一さんから、天然と畜養(養殖のこと)の違いについてレクチャーを受けます。
そして早速のマグロ登場

お寿司だぁ~


あ。この上の写真右端にあるビニール袋が、氷のサービスです。
頭に載せるのがおおます流とか

マグロは左右ふたつずつが同じものとのこと。
確かに。見た目は違いますね。
(↓ アップでもう一度御覧くださぁい

全員「いただきまーす

まずは向かって右のマグロを。。。おいしい

つぎは左の。。。おいしい

どうしよう


しかし他の参加者の方々もほぼ同じような感想なので一安心(?)です。
参加者全員おいしくマグロをいただき、いよいよ、益山さんから正解の発表です。
益山さん「おいしいと思った方に手を挙げてください。」
写真右のマグロに3人(私もこちら)、左に1人。
果たして天然のマグロは・・・
「左」
でした!
外れました

益山さんのお話では、みなさん間違えるとのことだったため予感はありましたが(笑)
慣れた味をおいしく感じる、ともおっしゃっていました。ナルホドー

ちなみにこの道45年の益山さんは、色とにおい!で見分けることができるのだそう!
さすがですねぇ

食べ比べの後も。益山さんからマグロの種類や海域、漁の方法など、色々なお話を聞き、大満足の90分でした。

おおますさん、ありがとうございました!
さてさて。
節電避暑店de個店塾は終了しましたが
節電避暑店キャンペーンは9月いっぱい続きます

まだまだ日中は暑い

おうちのエアコンを切って、お店へ涼みに出掛けませんか。
節電避暑店についてはこちらをご覧ください。→ http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.html