2014年08月19日

個店塾が始まりました!~節電避暑店でつくだ煮づくり~

みなさんこんにちは!
いわゆるお盆休みが明けましたが、まだまだ夏真っ盛りemoji15というお天気ですねicon10

さてさて、今年も『個店塾』の季節がやってきました

平成24年度から始まった個店塾も今年で3年目になりましたので、もうみなさんどんな企画かご存知かと思いますが、それでも
「個店塾っていったい何なんだ!?」
という疑問をお持ちの方もいるかなと思いますので、そんな方は個店塾のサイト(http://f-koten.jp/event/)をご覧ください。

その個店塾が今月18日にスタートしたので、早速私も受講してきましたよemoji13

今回受講させていただいたのは、鮨処やましちさんの「いっしょにつくろう”駿河湾のパワーつくだ煮”」です。
”駿河湾のパワーつくだ煮”って何なんだemoji04
そんな疑問を持ちつつも個店塾スタート!

とその前に、いまふじのくに魅力ある個店に行ったらお決まりのアレがありますよねface01
みなさんご存知emoji04の、『節電避暑店』ですface03

やましちさんに着くと・・・
見えてきました!節電避暑店の小旗が!
店舗外観

写真中央にたなびく涼やかな青い小旗が見えますね(小さくて見えないicon08という方は、http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hishoten.htmlをご覧くださいませface16節電避暑店のわかりやすい説明もあります!)

店内に入ると、とっても涼し~~emoji21
やましちさんでは、暑い中来店してくれた方向けになんと自家製梅ジュースをサービスしてくださいますemoji02
私も早速いただきますface03
節電梅ジュース

これが「冷たくてサイコーface02かつ「甘すぎずオイシーface05のですface14

そんなこんなで感激の余韻に浸っていると、個店塾がスタートです!
今回お店の山崎さんに教わりながらつくるのは、”駿河湾のパワーつくだ煮”です。
ここでようやくわかりましたが、”駿河湾のパワーつくだ煮”というのは、駿河湾のパワースポットで捕れる「センハダカ」でつくったつくだ煮のことなのですemoji02
ちなみに「センハダカ」は、駿河湾で桜えびといっしょに捕れる深海魚で、めったに市場に流通しない貴重な魚だそうです。

まず、センハダカは頭がちょっと硬いので、頭の部分をとっていきますicon63

センハダカについてあれこれ質問しながらこの工程をおえると、お酒をまぜた水を入れて火にかけていきますemoji15

火が通ってきたら、くるみとごまを入れてさらに加熱icon52
そしてイイ感じになってきたら、そこに砂糖としょうゆを投入しながら味をみていきますemoji02
ウーム、美味しすぎて何もいえないface08
そこをなんとか自分好みに味付けにできた!と思えたら、火を止めて冷ましますemoji21
一緒に教わっているお子さんたちもどうやら満足いく味に出来たようですface02

さて、つくだ煮が熱冷ましをしているスキに、受講生の私たちはお寿司のカップケーキづくりに取り掛かりますemoji38
見本はこんな感じface25
要するにカップに酢飯を入れて、そこに生姜、ネギ、レタス、トマト、しらす、桜えびなどなどを好きなように乗せるだけface03
すごい簡単に、楽しく出来てしまいますemoji13
一緒に作っていたお子さんたちもとても楽しそうでしたicon14

カップケーキが出来上がったら、熱冷ましが済んだつくだ煮を盛り付けて完成~face21
カップケーキの盛り付けがやや豪快になりすぎてしまいましたが、満足いく出来ばえemoji13
きれいにテーブルに並べたら、みんなで実食emoji02
味見しながら作ったし、美味しいんだろうな~と思いながら食べると・・・

当然のように美味しいicon14emoji13face03

味が良いことはさることながら、自分で作ったものはなおのこと美味しいですねface02

つくったお料理をペロリといただいたら、これで今回の個店塾はおしまいface07
山崎さん、一緒に受講されたみなさま、どうもありがとうございましたemoji02

私はもともと、つくだ煮を食べるのは好きだったのですが、あまりつくったことがなかったので、とっても勉強になって、家でも作ってみよう!と思いましたemoji14
個店塾は、ほかにも色んな種類の講座が9月26日(金)までのあいだ、各個店で実施されます。
自分がもともと好きなこと、得意なことに関する塾を受けるのも、さらに知識やワザを身につけることが出来て楽しいですし、あまりやったことのないこと、関心がなかったことに関する塾を受けるのも、新たな趣味がみつかって楽しいですよemoji13

みなさまも、個店塾のサイト(http://f-koten.jp/event/index)をご覧になって、自分にあった講座を探してみましょうemoji04

※今回お世話になった「鮨処やましち」さんの詳細はこちら!
※昨年度までの個店塾スタッフブログはこちら!
  

Posted by 魅力ある個店 編集チーム at 17:19Comments(0)中部の店